昨日になりますが、
堀之内里山保全地域の活動でした。
今年最初の活動です。
朝からどんより曇り空。
肌寒そうですが・・・
でも、意外とそうでもない?
畑は、氷も霜もありません。
麦はこんな感じ。
まぁ、変化ないですね。この時期は。
今回も、学生ボランティアIVUSAのみんなが4名来てくれました。
さっそく、恒例の麦踏。
そして、続いては前回と同じく、
雑木林での落ち葉集めです。
ということで、保全地域の奥へ。
と、田んぼの真ん中に、アオサギが!
この写真ではわかりにくい・・・
これ。
アオサギ自体は珍しくないのですが、
この距離まで近づいても、逃げない!
というのが珍しかったのです。
ちょっと小型だったので、まだ子供かな?
道具を持って、雑木林の中へ。
そして熊手を使って落ち葉を集め、
袋に詰めて、運び出します。
二人がかりです。
田んぼの跡地には、溝が掘ってあって、
水のたまり場となってます。
ここに、両生類の卵を産ませるのです。
運んだ落ち葉は、積み上げて、こんなに大きな山になりました。
なお、途中でユギ里山保全チームのKさんとA君親子も到着。
続いての作業は、畑の手入れです。
まず、こちらの雑草たい肥場。
雑草がはみ出して、雑草の山になっているので、
これを綺麗にする作業。
集積所に使う笹を切り出す作業をみんなにやってもらい、
集積所の壁を拡張していきました。
雑草たい肥の中にいる虫を探しているA君。
空も青空が見えてきました。
Kさんは、枝の解体作業。
半分ぐらいできたので、雑草を少し移動。
ということで、今回の作業はここまで。
すっかり晴れ渡った空のもと。
みなさん、お疲れさまでした!
それほど寒くなかったので汗がでるほどでした。
ところで、畑にあったレモンの木に、
はじめて1個、実がなりました。
これは、この日の夜に行われた新年会の場で、
じゃんけんで勝った人にプレゼントされました。
立派なレモンですよね!
ちなみに、私は残念ながら敗れました・・・。
また来年ですね!