今日は、今年初めての、
自然の会の活動でした。
新年最初の活動は、
色々あって迷ったのですが、
緑地の雑木林の作業にしました。
メインのターゲットは、この場所。
正面の笹の茂みを、ついに取り除きます。
刈払機で、バリバリとカット。
だいぶ開けてきました。
途中から、自然の会のKさんが参戦し、
今日は二人での作業でした。
いつもの学生ボランティアの皆さんは、
お正月ということで、今回は無し。
だいぶスッキリしましたね!
続いて、こちらの作業。
これは何かと言いますと、
昨年、切り倒したイヌシデの丸太でして、
笹に覆われて、何が何だか分からなくなっていたので、
手作業で、丸太の周りの笹をカットしていきました。
そして、丸太を、どっこいしょ・・・と、ひっくり返してみると、
キャーーーっ!!
カブトムシの幼虫が、たくさん!
丸太の中にも埋まってるし、
こっちも、丸太の中に部屋が。
イヌシデの丸太でも、
こんなに来てくれるのねぇ~。
昨年、ここに置いておいて良かった!
この丸太の朽木には、他にもいろんな生き物がいました。
ミミズも、こうやって木の中に穴をあけてますよ。
ミミズって、ほんとに大事ですねぇ。
ありとあらゆるものを食べて、消化してくれるわけですから。
それから、こんな巻貝を沢山見つけたのですが、
彼らは何者?
ということで、生き物がたくさんの、
丸太置き場でした。
最後、スッキリしたところで、
Kさんを記念撮影。(笑)
今日は、二人しかいなかったんでね。
ここ、このように樹木と竹の混合林になってるのですが、
ここは竹林スペースにしようかなぁと思っています。
こうやって、スペースの管理も、
ちゃんとやっていかないとね。