雑木林の活動(2019.12.21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

 

今日は、朝から曇り空。

 

冬らしい雰囲気のビオトープ。

 

さて、今日は自然の会の活動日でして、

 

まず、初めにやったのが、

 

 

こちら。ビオトープ隣の茂み?

 

淡竹がたくさん生えてます。

 

ここ、数年前に淡竹を伐採し、見通しよくなったのですが、

 

また、元に戻ってしまいました。笑い泣き

 

 

一本ずつ切りますが、結構あるね!

 

 

三分の一ほど伐採したところで終了。

 

学生ボランティアIVUSAのみんなが到着する時間です。

 

続きはまた今度ね。

 

ということで、学生さんたちが到着後は、

 

めぐみ野緑地の雑木林へ移動しました。

 

今回も雑木林の保全活動です。

 

 

まず初めに、足元に溜まった落ち葉の掃除から。

 

 

熊手を使って落ち葉を集めます。

 

 

そして山にしていきました。

 

 

それからこちらの場所も、足元の掃除を。

 

 

自然の会のKさんが、

 

刈り取った笹や枝、落ち葉を掃除してくれました。

 

 

落ち葉集めは、地味ですが、結構体力を使うのですよ。

 

その間、私は刈払機で、笹が生えている場所を

 

バリバリと刈り取りました。

 

 

続いてこちらの場所も。

 

 

この真ん中の、ひん曲がった木のようなもの。

 

これは、ツルです。

 

他の木に絡みついて、外れません。

 

これだけ太いツルだと、

 

土の中に、さぞかし栄養を溜めているのでは?

 

 

こちらは、伐採した樹木の解体作業です。

 

 

そして、集積所に積み上げます。

 

そんな作業を続け、

 

12時前に終了。

 

 

みんな、お疲れさまでした~!

 

また雑木林は、さらに綺麗になりました。

 

散策するには最適ですよ。

 

自然の会の活動は、今年はこれが最後です。

 

今年も、みんなの協力で、

 

素晴らしい景色になりました。

 

また、来年もよろしくお願いします~。ニコニコ