昨夜は忘年会で午前様でしたので、記事はお休みしました!
で、まだ続く鹿児島ネタ。
紫尾温泉に宿泊した朝、
チェックアウトまで、ぷらっと散歩。
こちらは、紫尾温泉の共同浴場です。
ここも懐かしい。。。
私が子供のころは、もっとオンボロでしたが、
今では立派な共同浴場になってます。
そして、知る人ぞ知る「神様の湯」。
その理由は、この温泉の後ろにあります。
はい、温泉の後ろは神社なのです。紫尾神社です。
歴史はこちらに。
子供のころ、ここに初もうでに来るのが楽しみでした。
島津氏の丸に十の字マークです。
実は、この神社の下から、先ほどの温泉が湧いているのです。
はい、ここに書いてありますね。
これが「神様の湯」と呼ばれる所以です。
このように、紫尾温泉は、泉質が良いだけでなく、
神聖な場所でもあるのですよ。
ぜひ、鹿児島に来たら、紫尾温泉をよろしくお願いします。
さつま町というと、どうも違和感がありますが・・・
というのは、合併して「さつま町」になりましたが、
その前は「鶴田町」だったのでね。
でも、紫尾温泉をはじめ、
他にも宮之城温泉(湯田温泉)などいろいろあります。
ちなみに、くすのき荘は、共同浴場の目の前にあります。
さて、旅館を出た後は、
みんなで紫尾山に行きました。
紫尾山とは、鹿児島県北薩地方の最高峰、
標高1067mの山です。
山腹は紅葉が見ごろ。
そして山頂に着きました。
車で行けるのです。
あいにく雲がかかってましたが、
それでも雄大な景色が楽しめました。
ここに来たのは、たぶん十代の頃ぶり。
各テレビ局のテレビ塔がたくさんあります。
雲の流れが速い!
その後、宮之城のラーメン屋さんでラーメンを食べ、
宮之城で有名な和菓子屋さんのイチゴ大福をいただきました。
大人気らしいです。
さて、鹿児島市内の実家に戻ったのですが、
母から、カーポートの掃除を頼まれました。
カーポートの雨どいに、桜島の灰が溜まり、
雨どいから水が溢れて困るというのです。
見てみると・・・
わ~、たっぷり雨どいに溜まってるわ!
この黒い砂が、全部桜島の灰です。
こんな感じで、雨どいに溜まっているので、
スプーンで掻き出しました。
私が子供の頃も、こんな感じでしたね。
あれから30年以上経っていますが、いまだに
桜島の灰は、凄いですねぇ。
取った灰は、この専用の袋に入れます。
いまは「克灰袋」って名前なんだ。
そして、専用の回収場所に出しておくと、
鹿児島市が回収してくれるというシステム。
ゴミの集積所とは別に灰の集積所があるんですよ。
最終日、鹿児島ラーメンが食べたい!ということで、
やってきたのがこちら。
鹿児島ラーメンのランキングで一位になったという
「たけ家」です。
なんと、実家から車で数分という近い場所にありまして、
みんなで行きました。
わぁ。。。美味そう。
やっぱり、鹿児島はラーメンが美味いねぇ。。。
鹿児島のラーメンは、日本一だと思いますよ。
ぜひ、鹿児島に来たら、ラーメンも。
そして名残惜しいですが、
いよいよ鹿児島空港から東京へ。
一緒に帰る甥っ子姪っ子、母と姉とで記念撮影。
帰りも、ソラシドエア。
羽田空港の天候が悪いということで、出発が待たされましたが、
無事に離陸し、偏西風に乗って、ドンドン東へ。
夕暮れに染まる空が、何とも言えない素晴らしさ。
東京に近づくにつれて雲が多くなりましたが、
素晴らしい景色が楽しめました。
ということで、三泊四日の帰省の旅は終了。
あ~、やっぱり鹿児島はイイねぇ。
今度は、バイクで行ってみたいよ!