私、町内の自主防災会の、防災委員をやってます。
が、自主防災会の活動は、
一向に盛り上がらず、停滞したままです。
それどころか、
そんな面倒くさい事、
私には関係ないわ・・・!
と、言われ続け、
ため息ばかりです。
関心があっても、
自主防災会は、何をしてくれるのか?
備蓄品を配ってくれるのか?
という話ばかりで、
お互いに助け合う
という精神が無視されているんですよね。
また、あまり災害に対する危機感がないというのもあります。
なんだかんだ言っても、
この辺りは、川もないし、
危険なことなんて、ないでしょ?
防災組織なんて、必要なの?
みたいな意見もあります。
ただ、先日の台風19号のときには、
ウチの町内の危険区域に避難勧告が出されました。
そして、町内の指定避難所である小学校には、
200名もの避難者が集まったそうです。
この200名は、他の町の住民も含まれるので、
ウチの町内から何名が避難したのか分かりませんが、
災害は、思っているよりも身近なんですよね。
そんな意識を、もう少し広めたいと思っているのですが、
防災は、なかなか難しいですねぇ。
人間、目先の事ばかりに目を奪われてますからね。
あー、
会社でも防災担当なんですけど、
防災は後回しにされるので、
同じ悩みですわ。