今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
保全地域までの道中にあるイチョウ並木も、色づいてきました。
そして、里山。
秋ですねぇ。
畑の方は、すっかり野菜が減り、
雑草も、茶色くなってきて、
こちらも秋を感じます。
今日は、この斜面の雑草の片づけもあるのですが、
メインはそっちではなく。
と、まず最初に、刈払機の刃を、久しぶりに交換しました。
これで、切れ味抜群ですな。
さて、今日も学生ボランティアIVUSAのみんなが来てくれました。
今回は11名!
有難いねぇ~。
まず、5名ほどは、こっちの斜面をお願いしました。
前回刈り取った雑草を、そのまま放置していたので、それを片付ける作業から。
それから、こちらは雑草たい肥場の周りの草刈り作業。
そして、今日のメインの、麦畑を耕す作業です。
学生さんに、耕運機を体験してもらいました。
雑草たい肥場からでてきた、カブトムシの幼虫。
可愛いねぇ。。。
斜面の雑草の片づけは順調そう。
こちらは、麦畑を耕す作業と、雑草たい肥場の草刈り作業。
途中から、彼らにクワで耕してもらい、
私が、耕運機で耕すことに。
ここは、土が硬くて、みんなで作業しないと辛いのですよ。
こういう、囲いの草刈りという、細やかな作業をやってもらえるのは、すごく助かりますね。
こちらの、力を必要とする作業も、
若い力ならでは。
こっちの雑草たい肥場でも、頑張ってます!
なんとか、麦畑を耕す作業は終わり、
他の畝を耕す作業もやってもらいました~。
こうして2時間ちょいの作業は終了。
里山は、また手入れが進み、綺麗になりました。
こちらの斜面も、だいぶスッキリしました。
今日のメンバーです。
今回は、新しく来てくれた子もいたので、
嬉しいですねぇ。
今回、麦畑の準備が出来たので、
次回は、いよいよ麦播きです。
つい、この前に麦播きしたような気がしますが、
一年が経つのは、ホント早いわ。