刈払機修理! | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日の作業で、刈払機が壊れましたが、

 

実は、壊れたのはこれが2台目。

 

さすがにヤバくなってきた・・・

 

ということで、今日、あらためて見てみることに。

 

場合によっては、修理に出すことも考えないと。

 

 

まず、この機種です。

 

主に私が使っている主力機。

 

もっとも排気量が多くて、パワーがあります。

 

 

が、こいつのスターターの紐が戻らなくなってしまい、エンジンが始動できません。

 

スターターの周りの4つのネジを外しても取れないので、

 

 

燃料タンクのネジを外すことに。

 

この2本のネジですね。

 

 

外れました。

 

 

スターターは、このような構造になってました。

 

真ん中のネジを緩めてあげると、

 

紐が動くようになって、これで解決!

 

と思いきや・・・

 

組み上げて、試しにエンジン始動させようとすると、

 

紐は引っ張れるものの、クランクが回らない。

 

そこで、手伝ってくれたSさんがスターターを解体してみると・・・

 

https://www.agriz.net/mower/003/001/002.html


※アグリズさんのサイトから引用させていただきました。

 

↑こんな構造になってるんですね!

 

で、中から出てきたスプリングが、ひん曲がってました。

 

 

この写真だと分かりにくいですが、真ん中の付近でコイルの輪が小さくなっていて、

 

このスプリングが機能していない。

 

何か無理な力がかかって、スプリングが変形してしまったようです。

 

このスプリングの変形を治そうとしてみましたが、

 

やっぱり無理。

 

やむなく、今回は修理を断念。笑い泣き

 

新しいスプリングを入手する方向を検討します。

 

 

それから、もう一台もスターターが回らない症状でして。

 

 

こちらも分解してみました。

 

というか、分解も何も・・・

 

スターターを固定しているはずの、4つのネジが、全て無くなっている!ポーン

 

刈払機は、振動が大きいので、ボルトやネジが、いつのまにか無くなっていることが多いのですが、(笑)

 

まさかの4つとも無くなっていて、

 

スターターがグラグラしている状態でした。笑い泣き

 

そりゃ、エンジンがかからないわけだ。

 

 

 

こちらがスターター側。

 

特に異状ありません。

 

 

 

そしてこちらが、エンジンのクランク側。

 

この受け側の部品を、スターターで回してあげることによって、エンジンがかかるんです。

 

 

ということで、無くなったネジやボルトをホームセンターで買ってきました。

 

そして、ちゃんとネジで固定してあげたら、

 

この刈払機は、無事にエンジン始動!

 

よかったー。

 

 

ほんと、普段のメンテナンスが大事だということを通過しましたねぇ。

 

なんせ、刈払機については、ほとんどメンテナンスしてこなかったですから・・・ニコ

 

 

 

ということで、1台は復活。

 

もう一台は、もう少し時間がかかりそうです。

 

 

ちなみに私、こういう機械のメンテナンスは、あまり好きじゃなくて・・・(笑)

 

今日は、Sさんが来てくれたから、ここまで出来たけど。

 

機械メンテナンス大好き!

 

なんて人がいたら、ぜひ協力してください!笑い泣き