2019東北ツーリングその4 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、角館を過ぎまして・・・

 

そういえば、角館といえば、武家屋敷などが有名らしいですが、

 

過去のツーリングでも何度か角館まで来たのですけど、

 

一度も市内を観光したことがなく、

 

いまだに、どんな街か、よくわかっていません。イヒ

 

秋田内陸縦貫鉄道と並行するR105を北上。

 

ここは、以前のツーリングで何度も走ったなぁ。

 

で、国道から右にそれ、

 

辿り着いたのはこちら。

 

 

田沢湖です。

 

有名な辰子像

 

田沢湖は、いつきてもブルーだなぁ。

 

 

 

この日は天気も快晴で、申し分ない景色。

 

 

湖面を覗くと、

 

深いコバルトブルーが美しい。

 

 

そして、泳ぐ魚もたくさん見えます。

 

 

そんな田沢湖を、今回は北側を周回しました。

 

前回来たときは、南側を周回したので。

 

 

湖岸道路は、適度なコーナーが連続して、走りやすいです。

 

樹木に覆われた個所が多く、眺望は限定されることが多いですけど、

 

チラチラと湖面の青が見えると、綺麗ですよ!

 

 

そして田沢湖の北半分を周回したところで、

 

田沢湖とはお別れ。

 

R341を跨いで、今度は駒ケ岳方面へ。

 

ここも何度も来たねぇ。。。

 

前回は、駒ケ岳道路も走ってみましたが、今回はパス。

 

そしてやってきたのは、こちら。

 

 

名湯中の名湯。

 

乳頭温泉の鶴の湯です。

 

ここに来たのは、なんと26年ぶり。

 

以前は、ここまで長いダート道があったのですが、

 

今は、最後の短距離だけに。

 

 

この味わい深い建屋はそのまま。

 

 

そして、敷地を流れる川を挟んで、温泉が点在します。

 

 

メインのこの露天風呂は、なんと清掃日でお休み。。。笑い泣き

 

 

こちらの内湯に入りました。

 

でも、乳白色の硫黄泉は、味わいたっぷり。

 

これぞ温泉!という風格です。

 

 

こちらは休憩所。

 

 

レトロな感じがイイですねぇ。

 

こうして久しぶりの鶴の湯を堪能しました。

 

 

温泉の後は、R341から、さらに北上します。

 

R341は、だんだん人里から離れて、

 

景色が雄大になってきます。

 

 

北海道みたいな景色になってくるので、好きですね。

 

 

 

こんな感じ。

 

 

そして橋の上でも記念撮影。

 

 

かなり高い場所なので、下を見るとくらくらします。

 

 

そして、この玉川ダムを過ぎると、いよいよ秋田の山奥です。

 

 

 

途中の川は、こんな水の色なんですよ。

 

この上流の玉川温泉は、強酸性の温泉で有名ですが、

 

まさに、その水が流れているわけです。

 

魚が全く住めない川みたいです。

 

そして、急峻な山岳地帯を堪能し・・・

 

あ、途中、ちょっと車に詰まってノロノロでしたけど・・・

 

 

そして、こんな工事中の個所があちこちにあったり。

 

平日だと、工事中が多くなるんですよね。

 

そうこうしながら、

 

鹿角までやってきました。

 

 

疲れたので、道の駅「鹿角」で元気いっぱい。

 

でも、もう夕方なので、そろそろ寝床探しなんですけどね。

 

最後のひと踏ん張り!

 

 

そして、ここから小坂まで走り、

 

県道2号の十和田湖樹海ラインへ。

 

 

ここも26年ぶりだなぁ。

 

 

到着したのは、道の駅「こさか七滝」

 

 

道路を挟んで向かい側に、こんな滝があります。

 

 

なかなか見事!

 

 

日がだいぶ傾いてきました。

 

で、この道の駅。

 

ここにも休憩所がありまして、24時間オープン。

 

ということで、この日はここで落ち着くことに。

 

中は、こんな感じでした。

 

 

素晴らしい!畳まである。

 

 

 

この日の晩酌はこちら。

 

 

それから、途中で仕入れたこの十和田アップルワイン。

 

これがなかなか美味でした!

 

 

そして晩御飯はこのカップラーメン。

 

 

最後のコーヒーは、中で頂きまして。

 

このあと、畳の上で就寝。

 

ということで、テントを張らずに宿泊という、これまでにないパターンです。

 

ちなみに、この日、この休憩所の中で泊ったのは私だけでしたが、

 

外には車中泊の旅人さんが3組ほどいらっしゃいましたよ。

 

新しい野宿方法を開拓した夜でした。

 

やっぱり、テントを張らないのは楽だなー。(笑)

 

あと、この日は良い天気だったですけど、

 

天気が悪いときは、重宝しそうですね。

 

(つづく)