長時間労働 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

突然ですが、

 

長時間労働って、なんでダメなんでしょう。

 

私も、以前、長時間労働を重ね、

 

心身を壊し、痛い目に合っているわけですから、

 

長時間労働はダメなんて、

 

当然すぎる。

 

 

が、この当然のなかには、

 

隠れた前提がありまして。

 

それは、

 

「楽しくない労働の場合」

 

 

たぶん、楽しい労働だったら、

 

長時間だろうが、苦にならない。

 

確かに、まだまだ若かった新米のころは、

 

長時間でも辛くなかったです。

 

それは単に若いから、と思っていましたが、

 

そうじゃない。

 

だんだん、仕事が楽しくなくなってきたからで。滝汗

 

 

そもそも、

 

「労働」 = 「楽しくない」「辛い」

 

という固定観念があるんですよね。

 

特に日本人は。

 

それが当たり前すぎて、

 

「楽しく仕事をする」

 

という発想がない。

 

でも、楽しく仕事をすることは、可能だと思います。

 

 

だから、長時間労働の本質は、

 

長時間の労働が問題なのではなく、

 

労働の質が悪い、

 

つまり、楽しい労働ではないということが問題。

 

 

今月の残業時間が〇〇時間を越えたから、もうこれ以上は残業ダメよ!

 

〇〇時間を越えたから、産業医の先生に診断してもらいなさい。

 

・・・という会話に、

 

なにか空虚なものを以前から感じていましたけど、

 

それも当然か。

 

 

あ、別に長時間労働の抑制が、まったく意味がない、

 

と言っているわけではありません。ウインク

 

ドツボにハマっている時は、それが救いとなりますので。