2019山陰ツーリングその9 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

大山ツーリングの続きです。

県道44号、34号を経由しますが、

これらの道は、かなり細くて、

周遊道路という感じではありません。

ぐるっと北側に来ると、

船上山が見えてきました。

イメージ 1

まるで、砂漠のテーブル状の山のような、船上山。

イメージ 2

この眺めは素晴らしかったです。

イメージ 3

そして道は船上山に近づいていきます。

新緑の木々がまぶしい!

イメージ 5

そして、船上山の真下にやってきました。

ココから眺める姿も、また素晴らしい。

そそり立つ崖と、裾野のラインが見事。

イメージ 4

遠くの方には、名前は忘れましたが、大きな滝がありました。

イメージ 6

相変わらず道は狭いですが、でも景色は最高!

イメージ 7

透き通る河。

イメージ 8

イメージ 9

遠くの方には、日本海も。

イメージ 10

やっぱり晴れの日は、違いますねぇ。

さて、県道30号を過ぎると、また快適ロードへ。

ちょうど周遊道路の頂点・真北辺りです。

イメージ 11

で、ここでようやく、残雪の残る大山の姿が見えてきました。

大山といっても、複数の山々の集合体で、

大山本体は南西に偏っているので、どこからでも見えるわけではありません。

イメージ 12

ようやく、すっきり大山が見えました!

ところで、この撮影場所(香取展望台)ですが、2日前にも来たところでした。

そのときは、雲に覆われ辺りは真っ白。

展望台なのに、なんも見えん!と思っていたんですが、

こんなロケーションだったのですね。

そして、そのまま反時計回りに走り続け、

イメージ 13

大山の西側へ。

イメージ 14

途中、こんな場所も。

ここは、土石流の河原なのですが、

イメージ 15

土石流の流路を道路が跨ぐのではなく、

道路の上を、土石流が流れていくようになっていました。

イメージ 16

この白いコンクリートが道路も兼ねてます。

イメージ 17

イメージ 18

こんな直線道路があったり。

しかし、こんなに天気が良くて、GW中でもあったので、

観光バスや自家用車の渋滞なんかも予想したのですが、

ほとんど遭遇せず、快適に走れました。

ワインディングも、アップダウンがそれほどないので走りやすいし、

大山は、やっぱりイイですね。


で、ぐるっと一周して、スタート地点に戻ってきたのですが、

何を勘違いしたか、それに気が付かず、

暫く走り続けました。

あれ?ここ、見たことある景色?

気が付いた時には、すでに10kmほど進んでまして。

でも、引き返しました。

というのは、実はこの時、燃料警告灯が点灯しっぱなしの状態で、

かなりガソリンがヤバい状況だったんです。

それから、アクセルをなるべく回さず、そろーっと走り続けまして、

麓の蒜山のガソリンスタンドで給油した時には、

13.6リットルも入りました!(タンク容量は14リットル)

久々にヤバかった!

イメージ 19

こちらは、蒜山高原の遊園地。

ここに立ち寄ってお土産を購入。

そして、近くの道の駅で、昼飯。

イメージ 20

蒜山牛のカレーです。

ということで、大山をたっぷり堪能できたので、

いよいよ、ここともおさらば。

東へ向かわなければなりません。

(つづく)

イメージ 21