2019山陰ツーリングその4 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング3日目。

いつもと違い、暖かい布団の中で目が覚めました。

前日の野宿の際は、夜中に寒くて、何度も目が覚めたことを思うと、

まさに天国のよう・・・。ラブラブ!

で、外はまだ霧雨が残る天気。

でも、昨夜の激しい降りを思えば、まったく問題なし。

イメージ 1

出発前に、お世話になったI君とその息子君と記念撮影。

お世話になりました~。

ちなみに、奥にチラッと見えるのは、

I君のバイクで、スズキのGSX-R1100です。

年式は97年ぐらいだったっけ?

水冷になったけど、まだダブルクレードルフレームで。

GSX-Rと言えば、昔はこれでした。

今でもカッコイイバイクです。


さて、津山のI君宅を出発し、鏡野町へ。

ここでちょっと立ち寄り。

イメージ 2

はちみつで有名な、山田養蜂所の「ぶんぶんファクトリー」です。

イメージ 3

いろいろな商品が並んでます。

実はI君から、はちみつに関して、色々聞きまして、

ちょっと興味を持ったので、立ち寄ってみました。

国内のはちみつは危機的な状況で、

国産のはちみつは、非常に貴重なんだとか。

ミツバチの減少もありますが、

良質のはちみつが取れる、レンゲなどの花が減っているのも大きいとか。

でも、花なんて、そこらへんにいくらでも・・・

と思いますが、花なら何でもいい訳ではなく、

蜂蜜は、花によって全く味が変わるので、

なんでも良いわけではないようです。

イメージ 4

そこで、ここで買ってみたのが、この3種類。

パクチー蜂蜜、とち蜂蜜、そば蜂蜜です。

このファクトリーでは、いろんな種類の蜂蜜を扱っていて、

それぞれ試食できます。

色々試食してみて、この3種類にしてみました。

そば蜂蜜は、見ての通り色が全然違いますし、

パクチー蜂蜜は、面白い味でした・・・。にひひ

イメージ 5

それから、里山保全活動をやっている身としては、

このキャンディーには目がいくでしょう。

こちらも買いました。


そして買い物も終了し、いよいよツーリング開始です。

イメージ 6

こちらは県道82号。

路面がぬれているのが残念ですが、

イメージ 7

山間の中を、緩いカーブで連なる快走路。

イメージ 8

ツーリングでは、途中、こんな工事個所に遭遇することも多いのですが、

そういう時は、するするっと車の列の前に出て、

じゃ、お先にー!

イメージ 9

分岐点に来ました。

こういう時は、止まって地図を確認します。

カーナビは無いのでね。

イメージ 10

こちらの県道65号を北上します。

イメージ 11

途中の峠では、こんな狭路に。

しかも、雲の中で、周りは真っ白。

ここを通過し、R482に出た後は、R313へ。

そしてやってきたのが、蒜山高原です。

イメージ 12

そこのコンビニで昼飯タイム。

イメージ 13

正面にあるこの建物。

「カンコー学生服」という文字が、滅茶苦茶懐かしい。。。

学生服の工場みたいです。

イメージ 14

さて、昼めし食って、再び走ります。

蒜山高原と言えば、大山の麓。

そう、この日の目的地は大山。

が、大山の姿は、雲に隠れて、全く見えず。

どんどん大山の山の中に入っていきますが、

イメージ 15

こんな感じで、素晴らしいワインディングロードなのですが、

雲の中なので、視界がない。。。

イメージ 16

それでも、新しいミシュランタイヤは、

ウェットでも、安心して楽しめましたね。

イメージ 17

大山の山麓をぐるっと回り、

イメージ 18

ほとんど視界ゼロのところもあってドキドキでしたけど、

イメージ 19

こんな樹林帯のストレートロードがあったり。

イメージ 20

ただ、展望台に止まっても、何も見えない。

そして、大山の周りをぐるっと回っているつもりが、

途中で道を間違え、すぐに同じ場所に戻ったり。

雲で回りが見えず、どこにいるのかもよく分からない状況。

ということで、途中で大山周遊を断念し、

いったん、麓に降りることにしました。

イメージ 21

(つづく)