晩御飯(2019.05.05) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

晩御飯シリーズです。

GWも、最後に作りました。

まず、先日も記事にしたタケノコの話題から。

イメージ 1

この写真のぐらいの大きめのタケノコをゲット。

大きいやつは敬遠されやすいのですが、

大きすぎなければ、歯ごたえがあって、とても美味しいですよね。

で、今回チャレンジしたのは、あく抜きの方法。

今までは、重曹を使うことが多かったのですが、

薪ストーブの灰も使えると聞きまして。

イメージ 2

このように、大きな鍋にタケノコを投入し、

灰は、お茶の葉を入れるパックに入れて、投入してみました。

イメージ 3

こんな感じになりました。

特に、灰が漏れることもなく、

また、ちゃんとあく抜きできました!


イメージ 4

それから、ビオトープにたくさん生えている、このヨモギ。

これを摘み取りまして、

イメージ 5

若いヨモギは、柔らかいですね~

イメージ 6

これを天ぷらに。

ヨモギだけでなく、先日の恵那でいただいた、

コシアブラという山菜も。

イメージ 7

天ぷらにする前の写真を撮り忘れた!

コシアブラは、タラの芽みたいに、樹木に出てくる新芽です。

私も、いつも頂いてばかりで、

実際に生えているのを見たことはありません・・・

恵那で、コシアブラの天ぷらを頂いて、

とても美味しいので、作ってみました。

イメージ 8

そして、もちろんタケノコも天ぷらに。

あと、エリンギも。


イメージ 9

それから、こちらは肉じゃが?

ただし、牛肉ではなく豚肉。

そして、じゃがいもと、新玉ねぎと、タケノコというシンプルなもの。


ということで、今回は春の味を楽しみました!

(つづく)