今日は、めぐみ野緑地の手入れを少々。
というのが、ツーリングに行く前にタケノコ伐採をやりましたが、
あれから1週間経って、
またタケノコが凄いことになっているはずだからです。

やっぱりあった。しかも、こんなに伸びてるし。

ここにも、こんな長いのが。

ここにも、3本も!

道の真ん中にも。
このように、タケノコを探しているのは、
竹林保護地域の外でして、
保護地域をはみ出したタケノコは、容赦なく伐採します。
食べられないような大きなものも、蹴り倒します。
けっこう、伸びきったタケノコが多かったので、
誰も採ってないんだろうなぁ。

こちらは、竹林保護地域です。

新しいタケノコが成長して、ここまで大きくなりました。
が、全体的に、保護地域のタケノコが少ないです。
最近掘ったと思われる穴もあるし、
まだ、保護地域のタケノコを採っている人がいるみたい?
確かに、保護地域の外は、斜面が多いので、
タケノコを採りづらいのですよね。

山の中には、山椒の木もあって香りが良いです。
続いて、雑木林の方へ。

以前は、こんなところに生えてくることは無かったんですが。

いつもの雑木林は、すっかり緑が濃くなり、
地面からの緑も伸びてきました。
そして、蚊がブンブンまとわりついて、
もう、そんな時期ですなぁ。。。
こちらでも、雑木林に進出してきたタケノコを伐採。

作業中に、こんなのを発見。エビネ?
雑木林としての多様性が維持できている証かな?

最終的に、かなりの数のタケノコが集まり、
また、公園の管理室前で配布しています!
大きいやつは人気が無いのだけど、
大きいやつは、歯ごたえがあって美味しいですよ!
山の幸に感謝ですねぇ。
他の地方だと、イノシシにタケノコを食われてしまうそうですが、
八王子では、イノシシ被害はあまり聞かないし、
この辺には居ないので、まったく問題ないです。
そういえば、イタチやアライグマ、狸は、タケノコを食べないんですねぇ。
ということで、我が家も今夜はタケノコ料理です。。。