今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。
今回は、学生ボランティア団体IVUSAから、
新入生がたくさんやってきました!
また、中央大学ボランティアセンターから2名の学生さんと、
それから私が勤めている会社から1組の親子も参加と、
久々の大所帯でした。
そして、我らがユギ里山保全チームも、
TさんとMさんとの三人。
昨夜からの雨は、なんとかやみましたが、
空はどんより曇り空。
9時半に全員が揃い、活動開始です。

学生ボランティア団体IVUSAの代表が、
他の人に説明しているところ。

そして、初めての人が多いので、ユギ里山保全チームのことや、
この畑を紹介。
TさんとMさんは、トマトの植え付けなど、野菜の手入れを開始。

そら豆には、相変わらずアブラムシがいましたが、
テントウムシの援軍がたくさん。

そして大麦には穂が出てきました。
大麦らしい雰囲気!
ビールって感じ。
そういえば、大麦の穂には色々な虫が止まってました。

こんな蝶や、

テントウムシも。
何かあるのかな?
さて、今回は新しい人が多いので、
堀之内里山保全地域の紹介を兼ねた里山ツアーを開催しました。
ということで、保全地域の奥へ案内します。

雑木林の中に入り、

ここは保全地域の一番奥のところ。
雑木林の大切さや、今の課題などを説明したのですが、
分かってもらえたかな・・・?

隣接する平山城址公園まで散策し、

戻ってきて、宮嶽谷戸が見えるところで記念撮影。
この保全地域のセンターです。

戻ってきたら、全員で畑の草取り作業を行いました。

これだけ人数がいると、
草取りも機械並みにはかどります・・・。
それから、今回参加してくれたキッズのために、
落ち葉の山で、カブトムシの幼虫探し。

キッズに、とっても喜んでもらったので、
良かったです!

そして作業が終了し、みんなで記念撮影。
これからも、ぜひ、この里山をよろしくお願いします~。
また来てねー!
これから、続々と夏に向けての野菜を植えていくので、
畑は、賑やかになります。
一緒に雑草も増えて、賑やかになりますね。。。