エンゲージメント | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨年ぐらいから、職場で、

エンゲージメントという言葉に注目してます。

エンゲージメントとは、

社員の会社への愛着だとか、色々な表現があるようですが、

個人と組織が良い関係を築き、お互いに貢献しあうことによって、

共に成長していける関係・・・みたいな感じ?

昔の、会社に支配された個人という関係ではなく、

社員と会社がWinWinな関係とでも言う感じ。チョキチョキ

この言葉を聞いた時、

ほぉ!絶対こっちがイイじゃん!

と思いました。

昨今の進んでいる企業では、

このエンゲージメントの度合いを上げることに力を入れているそうです。


でも、日本の大半の企業は、

まだまだ利益を上げることを優先して、

エンゲージメントの概念は知っていても、

及び腰といった印象。


私、昔から、

なんで会社って、利益や売上にばかり執着するの?

って思ってました。

利益があがって初めて会社は成り立つのだから、

利益第一で、当たり前でしょう?

と説明されてきましたが、

なんとなく腑に落ちなかったんです。シラー


でも、なぜ働くのかを考えるようになって、

腑に落ちない理由が分かってきました。

自分は、幸せでありたいから、

働くのですよ。

そして、幸せの表現の一つとして、

民間企業の場合は、会社を通じて商売をするわけです。

本当は、お金を儲けることは楽しいことのはず。

夏祭りで売り上げがあがると嬉しいし。

また、お客さんにサービスを提供する、

というこの行為も、楽しいからやっているはず。

だから、いくら儲かっても、

自分が幸せでなければ、まったく意味がない。


経営者や従業員みんなの幸せのために、

会社は事業を行ってるんじゃないの?

先に考えるのは、みんなの幸せであって、利益じゃない。

利益は、みんなの幸せの行動の結果に過ぎない。

だから、経営目標も、

利益額とかだけじゃなくて、

みんなの幸せ度合いを目標にしないと、おかしくない?


でも、だんだんそんな方向になってくると思うな。