自然の会の活動(2019.04.06) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、今年度最初の、自然の会の活動。

今回も、めぐみ野緑地の竹林の保全活動です。

なお、いつもの学生ボランティアIVUSAの学生さんは、

新人勧誘のため忙しく、今回は参加なしだったので、

自然の会のメンバーのみで頑張りました。


イメージ 1

まず、余分な竹の伐採と解体。

イメージ 2

それから、斜面の土留め工事。

地面に杭を打って、

土留め用の竹を固定します。

イメージ 3

この足元の悪い斜面に、

道を作ります。


イメージ 4

竹を切り、笹を切り、

地面に竹を渡した足場を作ります。

イメージ 5

また、こんなデカい竹を切り倒しました。

倒すまで、四苦八苦しました。

イメージ 6

保全地区として、タケノコの採取は遠慮してもらっているのですが、

あちこちに、タケノコを採取したと思われる穴が・・・。


イメージ 7

斜面には、道のための土留めと、

イメージ 8

階段状の土留めを構築。

イメージ 9

今日のメンバーです!

お疲れさまでした~。

イメージ 10

私も交代して。

次回は、たくさんの学生さんを迎えるので、

竹林の足元が改善されて良かったです。

竹林の保全活動は、そろそろ終盤ですね。

あとは、タケノコを迎えます。