自然の会の活動(2019.03.30) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の2018年度最後の活動でした。

イメージ 1

朝から、どんより曇り空。

イメージ 2

まず、最初に、ビオトープの自由池付近の落ち葉掃除で

ウォーミングアップ。

そして、今回も学生ボランティアIVUSAの学生さんが4名参加。

今回の作業場所は、こちら。

イメージ 3

めぐみ野緑地の竹林です。

イメージ 4

竹の間引きと、

竹の解体作業です。

イメージ 5

鋸で、竹を解体していきます。

幹の部分と、その先の部分と、枝葉の部分。

イメージ 6

緑地は、谷になっているので、上から作業がよく見える。

イメージ 7

自然の会の、Kさんと、Kさんと、Kさんも頑張ってます!

なんで、みんなKなんだ。。。

イメージ 8

こちらの、変形した竹も切り倒しました。

イメージ 9

まだまだ竹林は、密集している個所が多いので、

間引きしないといけないのですよ。


イメージ 10

今日の活動メンバーです!

みなさん、お疲れさまでした~。


そして、この作業の後、

イメージ 11

ビオトープで、みんなでお花見タイム!


イメージ 12

キャベツを切ってもらい、

イメージ 13

炭火の用意が出来ました。

イメージ 14

毎回定番の、鉄板で焼肉です。

イメージ 15

寒々とした中でしたが、

炭火が暖かい。(笑)

そして、肝心の桜は、まだ一分にも満たない感じ。(笑)

イメージ 16

焼きそばです。

イメージ 17

美味しくできました~。

イメージ 18

当会で植えたソメイヨシノの蕾!

今日は間に合わなかったけど、

でも、よく出て来てくれました!

イメージ 19

これが、唯一咲いている、ビオトープのソメイヨシノ。

でも、これだけで私は満足です。