人権学習会 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日、職場で人権学習会がありました。

人は、誰でも幸せになる権利がある。

相手のことを尊重して。

もっと寛容に。

etc...

いろいろな提言がありましたが、

それぞれの言葉に、

いろいろ思うことが出てきます。


例えば、

ハラスメントは良くないことだけど、

ハラスメントしちゃう人ってのは、

何か特別な人でも何でもなくて、

本人は、そんなつもりもないし、

すごく微妙な面もあります。

逆に、ハラスメントとして訴えられたほうが、

逆ハラスメントだったり。

いったい、誰が加害者で、

誰が被害者なのか、分からなくなることもありますね。

ハラスメントをしていた人は、

実は他からハラスメントを受けていたとか、よくあります。

負の連鎖です。

それは、いったい、誰が悪いのさ?


それから、

「誰でも幸せになれる権利」と言いますが、

権利を持っていても、

それを行使してるの?私たちは?

とも思います。

本当に、自分で幸せになろうという意志はあるのか?

という問です。

私自身が、

幸せになろうという意志が無かったので。昔は。


それから、差別は良くないことだとされていますが、

差別なんて、この世界には、ありとあらゆるものがあって、

言い出したらキリがありません。

そもそも、価値判断をする以上、

そこに優劣の判断が入ってしまうわけで。

まぁ、その価値判断はいいんだけど、

その価値判断で、NGと判断したものに対して、

表明するのは良くないよ!

と言いたいのだということは分かります。

でも、表明しなくても、

心の中では、その対象をディスっているわけで、

差別していることには変わりありません。

だから、価値判断がある以上、

差別は絶対になくならない。

問われているのは、

その価値判断は、必要ですか?

ということなわけで。


でも、この差別ってのは、

ほんとに根が深くて、

人間の根幹にかかわる部分です。

私は私

という個を維持するためには、

絶対に必要。

そこが、非常に難しい。

だから、個を乗り越えないと・・・


そんなことを考えた学習会でした。