先週金曜日の薪割りの話をまだ書いていなかったことに気が付きました!
ということで、先週金曜日の午前中は、
薪割り作業でした。

以前、玉切りした太い丸太が、まだまだありますので、
これを割っていきます。

このように、ぶっといので、割るのも工夫が必要。
まず、丸太の周辺部から打ち込まないと、
刃が食い込んで、抜けなくなります。。。

二発目で、縦に亀裂が入りました。
二発目も、一発目とほぼ同じところに打ち込めて、
ナイスです。
だいぶ命中率は上がってきましたが、
まだ30~40%の確率で外します。

三発目も見事命中。
亀裂が拡大しました。

そして4発目で、ほぼ割れました。

まだ筋が繋がっているので、ばらけませんが、
ここまで来たら、あとは楽ですね。

次の丸太も手のひらよりも太い丸太です。

同じように割っていきます。
半分にして、さらに半分、
そして、さらに半分・・・。

こんな感じで八等分になりました。
ここまで太いと四等分では太すぎるので。

ちなみに、断面がバラバラなのは、好みです。(笑)
いろんな太さがあったほうが使いやすいので、
割り方を変えています。

割っていたら、こんなのが出てきました。
冬眠中の?アリさんです。
巣をぶっ壊したみたい。
ごめんねー。

ひとまず、車庫に積み上げていた丸太は、
全て割り終えました。

この薪棚に積み上げて、作業終了。
でも、まだまだ丸太は残っております。
来年の薪作りは、五分の三ほどが終わったところでしょうか。
冬のうちに終わらせないとね。