本日は、11月最後の堀之内里山保全地域での活動でした。

里山も、徐々に紅葉が進んでます。

畑の作物も、変化が少なくなってきました。
でも、他のメンバーが植えた新しい苗が、また増えてます。

今日は、まずこの耕運機のステーの修理から。
強力接着剤とビニールテープで補強しました。
騙し騙しですが、これでしばらくしのごうかと。。。
そして、今日も学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが6名来てくれました。

早速、斜面の草刈りの片づけ作業などをお願いしまして。

また、小屋の中からトンボを探すというのをお願いしたのですが、
なんと、トンボは外に置かれていたということで、無駄骨折りでした・・・

で、今日のメインは、麦播き。
麦畑を耕運機で耕し、

学生さんたちに、トンボなどでならしてもらって、

地面を平たんにします・・・。

そして、麦の列を掘るため、ロープで目印を作り・・・

今回は、これです。
シュンライは、春雷なのでしょうねぇ。。。
大麦です。

こんな実。

これを、みんなで撒いていきました。

なかなか、こういう体験はできませんね。

地面に撒かれた麦。

全部、撒き終わりました。
最後に土をかぶせて、完了!

最後、余った時間で、畑の脇の雑草を片付け、

大きくなった大根を1本収穫しました。

今日のメンバーです。
みなさん、お疲れさまでした!
一年に一度の麦播きが体験出来て、良かったね~!
また、芽が出たら来てね。

最後、雑草たい肥場で見つけたカエル。

ん~、彼はもしかして、ウシガエル?
この畑では、初めてですよ。

帰り道にある、東京薬科大近くのイチョウ並木は、
見ごろになってます。
ホントに綺麗な黄色です。