コナラ剪定(2018) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、我が家のシンボルツリーである、コナラの剪定を行いました。

だいたい毎年、剪定はやってるんですが、

植えてから、もう13年ほど経ってきて、

かなり大きくなってきました。

イメージ 1


イメージ 2

道路側に、かなりはみ出してますし、幹も20cm以上になってますので、

強剪定を行うことにしました。

イメージ 3

木に登って、枝から切り落としていきます。

イメージ 4

下には、渋るハルをスタンバイさせ・・・

イメージ 5

切り落とした枝を、回収してもらいます。

イメージ 6

ターゲットの、一番太い幹の枝打ちが完了。

この時点で、かなりスッキリしてます。

イメージ 7

ここから、太い幹の伐採になるので、電動チェーンソーにて切断。

イメージ 8

重いチェーンソーを振り回すのは、けっこう大変なんですよ。

イメージ 9

下に落とした丸太は、ハルが回収。

イメージ 10

ついに、一番大きい幹を、ここまで切断しました。


イメージ 11

こちらが回収した、幹の部分。

イメージ 12

そして、枝葉の部分。

すごい量です。

イメージ 13

最終的に、こんな感じになりました。

だいぶ小さくなりました~。


イメージ 14

イメージ 15

今回、回収した、これらの幹や枝は、

薪にさせてもらいます。

10年以上、育ってきてくれてありがとう!

これまでの思い出を思い浮かべると、

なんだか、目頭が熱くなりますね。。。