餅つき予行演習 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、お昼から、

町内の集会所で、年明け新年会の予行演習でした。

新年会で、餅を出したいと思ってるのですが、

餅つき機の使い方を確認するため。

イメージ 1

餅つき機に、水に浸しておいたモチ米を投入し、

蒸し上げます。

蒸しあがったと同時に、つく行程に。

イメージ 2

出来上がった餅。

ちょっと、長くやりすぎた感じ?

で、出来たモチを、餅取り粉に投入。

そして、いろんな味付けにトライ。

用意したのは、餡子、黄な粉、海苔&醤油、みたらし、

イメージ 3

作ってる様子。。。

イメージ 4

今回、あんころ餅を作ってみました!

餡子の団子を、餅の中に入れてるやつ。

昔、実家で作ってくれた、あんころ餅をずっと食べてましたが、

最近は、食べられないので、食べたいなーーーと思ってたんです。

不格好ですが、ひとまず作って、食べてみました。

な、懐かしい・・・。

やっぱり、あんころ餅だよ。


欲を言えば、

餡子が甘すぎるので、もう少し甘さ控えめで、

そして汁気が少ない餡子がイイな。

自分で作るか?


いろいろ課題はありますが、

ひとまず餅つき機の使い方は分かりました。

なんとかなりそうです。

ちなみに、臼を使った本格的な餅つきは、

将来の課題ですな。