アクションカメラの評価 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

北海道ツーリングで使ったアクションカメラの振り返りを。

まず、これ。

イメージ 1

なんちゃってGoPro

前回の記事はこちら。↓

これを北海道で使いまして、どうだったか?

イメージ 2

こんな感じで、メットの顎の部分に、

強力両面テープで台座をくっつけ、装着しました。

なぜ、ここにしたかというと、

今回のこのカメラは、手振れ補正機能が付いていないので、

振動が伝わるような場所はNG。

バイク本体は無理ってことで、

ヘルメットにしました。

ヘルメットに装着する場合でも、

頭頂部に付けるパターンや、左右の側面のパターンがありましたが、

頭頂部だとちょっと見た目が・・・。

左右だとバランスが・・・。

ということで、顎部分に収まりました。

結果的に、この場所で良かったかな?

バイザー越しに、少しカメラの様子が見えるので、

安心ですし。


ただ、扱い方が、よく分からなかった・・・。

簡単な説明書はついているのですが、

これだけでは、よー分からん!

電池の消耗を抑えようと思い、

3分で自動的に切れる設定にしていたのですが、

なぜか、気が付いたら電池が無くなっている!

という症状になりまして。

帰ってきてから、ようやくわかりました。

3分というのは、映像が切れるタイミングであって、

電源が落ちるわけではないのです。

3分たったら、一つの撮影が終わて、

また次の3分・・・という感じで、結局連続して撮影していたので、

そりゃ、すぐに電池がなくなるわ。

そのために、宗谷丘陵など撮影したかったポイントで、

なかなか撮影できず。。。


それから、防水ケース越しに操作ボタンを押すのですが、

これが、手ごたえがよく分からないので、

スイッチが入ったのかどうか、わからない。。。

ヘルメットに装着した状態で、

スイッチを入れると、

やっぱり分かりにくいです。

で、オフになったのかどうかも分からない。

オフにしたつもりが、実はオンになってたとか。

また、オンオフの操作音が鳴るのですが、

静止状態なら分かります。

でも、走行中には判別不可能。

なので、走行中にオンオフを操作するのは、

かなり難しい・・・ということが分かりました。


それから、撮影できた映像ですが、

こちらは、4Kということもあり、十分。

youtubeにアップする段階で、かなり画質が落ちてしまうので、

伝えられないのですが、オリジナルは綺麗です。


↑こちらがyoutubeにアップした走行動画。

なお、やっぱり振動が映像に出ますね。

手振れ補正機能があると、どれくらい違うんでしょうか。

でも、これでも十分ですけどね。

なお、音は、やっぱり風切り音が大半でした。


ということで、まだまだ使い慣れていない感じなので、

もう少し慣れてくると、うまく使えるかもしれません。