自然の会の活動(2018.11.04) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。

いつもの土曜日ではなく、今回は日曜日。

朝からどんより曇り空。

昨日までの快晴はどこへ?

イメージ 1

ビオトープは、雑草の勢いは落ち着いてきましたが、

まだまだ、やることはいっぱいありますよ!

今日の最初のターゲットは、こちら。

イメージ 2

池の中に生えてるガマなど。

胴長を装着して、鎌を手に。

池の中に入ってバリバリ刈ります。

イメージ 3

このガマが、またデカいので、刈りがいがありますよ。

イメージ 4

これらのガマは、池の真ん中に生えているので、

深いのです。

足が、ずぶずぶと沈んでいきます。。。

気を付けないと、胴長が足りないほど。

イメージ 5

で、ガマが生えている真下だと、

根っこが茂っていて、足場がしっかりしてます。

そこを伝いながら刈っていきます。

イメージ 6

池の見通しが少しずつ良くなっていきます。

イメージ 7

こんなにたくさん刈りました!

イメージ 8

それを引き上げるのも、重たくて大変なんです。

ちなみに手前の金属の棒は、池の中に沈んでいた、

公園のポール。

イメージ 9

水面がスッキリしました。

イメージ 10

見通しが良くなりました・・・!

イメージ 11

最初の写真との違いが分かりますでしょうか?

イメージ 12

ガマの穂は、もう終わりの季節になってきました。

ちかぢか、弾けて、フワフワの綿毛が出てくるでしょう。


そして次の作業は、緑地へ。


イメージ 13

台風で倒れた木が、そのままでしたので、

イメージ 14

これを、切り倒しました。

これで安心。

イメージ 15

こちらも、斜めになっていた木を伐りました。

イメージ 16

やっぱり、中が虫に食われていたんですねぇ。

ところで、やっぱり杉の木を切ると、

香りが良いですね~。

杉の独特の香りがします。

いつも、花粉症で悪者扱いされる杉の木ですが、

杉の木は、イイですよ。

イメージ 17

それから、緑地のこの山。

枝や木を積み重ねている山なのですが、

夏の間に雑草で覆われていたので、

雑草を取り除く作業を。

これで、また、枝木を回収できます。


イメージ 18

今日、一緒に作業してくれたTさん。

自由池の雑草の草刈り。

70歳代の方ですが、いまだに現役。

お疲れさまでした~!

最後は、雨が降ってきて、予定よりも30分前に終了。

また続きは2週間後ね。