突然ですが、勤め先で、防災を担当しています。
先日の北海道の地震について、
テレビを見ながら思ったこと。
そのテレビでは、防災の専門家が、
想定外って言っているけど、想定外じゃないんです。
想定できているのに、対策が取られてないんです。
と言っているのを聞いて、
ちょっと悲しくなりました。

対策が取られていないことを責められたように感じたからです。
防災担当からしてみれば、
わかっちゃいるけど・・・

ってのが正直なところ。
だって、防災対策なんて、本音を言うと・・・
誰もやりたくないでしょ?
防災担当になってみると、よく分かるんです。
あぁ、誰もやりたくないんだなって。
だって、自分を振り返ってもそうでしたもん。
自分が担当じゃなかったときは、
全く関心なかったし、
他人事だったし、
面倒くさいと思ってたし、
そんな非現実的なこと考えたくないと思ってたし、
そして、日常の業務の方が大事だと思ってたし。
防災対策は必要最小限で・・・
という場合は、
形だけで済ませましょう・・・
とイコールですよ。
本気で対策する気、ゼロ。
そんなもんなんです。
それがダメとか、そういうことじゃなくて、
それが事実。
人間の心理として、そうなっちゃう。
そんな状況の中で、
防災担当が頑張ったって、
出来ることなんて、たかだか知れてます。
それは仕方がない。
だけど、いざ災害が起こって、
想定外じゃないでしょ!
言われると、
辛いですよ。担当は。

でも、こういう災害って、
みんな、目の前の事にばかり目を奪われ、
近視眼的になっている状況の時、
ドカン!とやってきて、
ほんとに大事なことってなんだろう?
ってのを考えさせてくれる機会なのだと思いますね。
災害から学ぶことは、多いと思います。