瞑想の経歴 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日の記事で、

マインドフルネスや瞑想のことを書きましたが、

その続きから。

私もいくつか瞑想方法をやりましたけど、

一番最初といえるのは、

自律訓練法かなぁ。(これに関する過去記事は↓)


そして次が、

ブライアン・L・ワイス博士の「前世療法」本で教えている瞑想。

これは結構有名ですよね。その時の記事は↓


そして、瞑想とはちょっと違うけど、

心理カウンセラーの先生から教えてもらった感情解放テクニック

これもお世話になりました。その時の記事は↓


で、私にとって瞑想と言えば、

ハート瞑想ですかね。

一番最後に実践していた瞑想方法です。その時記事は↓


こうやって振り返ると、長い時間をかけて、少しずつ進んできたなぁ。。。と思います。

どれも必要だったんですね。

それまで、頑なで、ガチガチだった心が、

徐々に緩んで、リラックスしてきました。


ところで、この話は、

〇〇という瞑想方法が良いとか、

こういうやり方をやって成功しました・・・的な話ではなく、

ただ、そうでした、というだけの話。

私も以前は、

どんなやり方がベストなのか?

あれこれ探しては、試し、また探しては試し・・・・

みたいなことをやってたんですが、

あれこれ探す必要もないんだなぁ・・・と、今では思います。

どういうことかと言うと、

私は、こういうやり方を選択して、

良くなりました!成功しました!

と、以前は思ってたのだけど、

私の選択なんて、まったく意味がなくて、

ただ、そういう人生だった、というだけ。

別の言い方をすると、

私の意志がどうかに関わらず、

人生は決まっていて、

そういう流れなのだということ。

そういうふうに、思います。


それを嫌がる気持ちも分かりますし、

私自身も、そんな!!という抵抗感はずっとありました。

自分でコントロールできない人生なんて!

人は、より良い人生にしようと努力することに価値があるんじゃないの?

なんて、思ってましたから。

でも、なんで、それを嫌がるのか、

よくよく心の奥まで追求していくと、

なんで嫌なのか、分からない。

逆に、過去を振り返ると、

なんだか、人生、定められていた感じがしてくるんです。

わざとらしいほどの流れがあったり。


なので、瞑想が好きな人はやれば良いし、

そうでもない人は、やる必要はない。

流れに身を任せて。


イメージ 1