先日の夏祭りの振り返りをせねば・・・と思っておりました。
今回は、初めての公園での開催ということで、
試行錯誤の部分も多く、
改善点も多そうです。
まずそうめん流し。

レーンの長さは、まずまずだったと思います。
傾斜をつけるためには、これぐらいが限界か。
そうめんが流れる、ギリギリの傾斜にできたのではないかと思います。
いつもの年より緩かったですが、そのおかげで距離が伸びました。
ただ、その代わり、節を丁寧に取らないとダメですね。
傾斜がきついときは勢いで流れますが、
緩いと、ちょっとした節の突起が障害になります。
それから、いつもの年は、流れ下ってザルでキャッチしたそうめんを、
ふたたび流してました。
今年、そのことを学生さんに伝えるのを忘れ、
ザルのそうめんはそのままだったので、
ちょっと勿体なかったな・・・。
ただ、お客さんが多かったこと、
レーンが長かったことから、ザルに溜まったそうめんは少なかったです。
それから、レーンの位置は、こんなものかな?
長いので、遊歩道沿いに伸ばす、この形が良いと思います。
次に、ザリガニ釣り。

失敗したのは、ちょっと位置が悪かった。
遊歩道の上でやっていたので、
背後のそうめん流しと干渉し、
遊歩道を通る人の邪魔になった感じでした。
また、この上にテントを張ったので、
それがまた、奥に続く道をふさぐ感じになっちゃいました。

あと、それから学生さんの使い方も。
手が空いちゃう学生さんもいたりで、
上手く配分できないところが多々あったような。
まぁ、その辺のコントロールは難しいのでねぇ。
実際、私も指示するだけで手いっぱいで、
これ以上、コントロールするのは難しいです。
あと、それから・・・
せっかく、自然の会のテリトリーである公園での開催なので、
もっと、自然の会をアピールできるのに、
うまく活かせなかったですねぇ。
ポスターは掲示したんですけど、
ビオトープに、ちょっと行ってみたくなるような何かが欲しかった。
焼肉とじゃがバターは、
他のメンバーにお任せだったので、
あまり、よく分かってません。
ただ、もっと宣伝が必要かな?と思いました。
看板とか、目立つように。
ということで、また反省会、やらなきゃね。