堀之内里山保全地域の活動(2018.08.25) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

あ~、昨夜は飲み会で遅かったので、昨日の記事が書けなかった・・・。


ということで、今朝は眠い状態で起きつつ、

堀之内里山保全地域へ。

イメージ 1

到着した畑。これはスゴイ。

いままででも最高の部類?

イメージ 2

雑草の伸びが、ですよ。

小屋までの道も、このとおり。

イメージ 3

畑も、完全に雑草に埋まってます。

まぁ、先々週の活動を一回パスしちゃったので、当然なんですが。

イメージ 4

畑の奥も、一面の雑草。

暑さも続きましたが、台風などで、定期的に降水もあったので、

雑草には最適な環境だったから、ってのもありそう。

イメージ 5

小屋の周りも、雑草で埋め尽くされそうです。

ということで、真っ先に草刈りを開始。

道路からの道と、それから休憩エリアを確保すべく。

イメージ 6

やってきた学生さんたちに、日陰を作ってもらい、

ようやく一息つきました。

今日は、学生ボランティアIVUSAから5名、中央大学ボランティアセンターから2名の学生を迎えました。

しかし、台風20号が連れてきた熱帯の空気に覆われ、

また朝から猛暑!

そんななか、まず草刈りをやりながら、学生さんに刈った草を片付けてもらう作業から。

イメージ 7

雑草の海に、道を通します。

イメージ 8

熊手で集めて、雑草たい肥場へ。

イメージ 9

それと並行して、秋野菜を植えるための畝づくりも開始。

学生さんに耕運機の操作を教え、やってもらいました。

慣れないと、けっこう大変なんですよ!

イメージ 10

スイカがだいぶ大きくなってました。

もう、いくつか良い感じ?

イメージ 11

ひたすら刈払機で雑草を刈り、学生さんたちは集める…という作業。

この猛暑なんで、頻繁に休憩を取り、休みます。

ちなみに、ウチの団体から、彼らには飲み水としてペットボトル500ml一本と、

塩分チャージのタブレットを提供してます。

もう少し、何かしてあげたいのだけど、

運ぶのも大変でねぇ。。。

イメージ 12

耕運機は、次の学生さんにバトンタッチ。

最初の彼は、腕がパンパンになったとのこと。

そうなんです。慣れないうちは、力で抑えようとするから疲れる。

慣れてくると、自由に暴れさせつつ、コントロールするコツが分かってきます。

そうなると、片手でもだいたい大丈夫になりますよ。

イメージ 13

最後に、夏野菜の名残を収穫。

イメージ 14

これらは、全て学生さんに分けました。

一人暮らしの学生さんには人気です。

ただし、あの巨大オクラは、きっと硬すぎるだろうなぁ。。。(笑)

イメージ 15

それから、スイカを一つ切ってみたのですが・・・

まだ真っ白でした。

勿体ないから食べてみたのですが、

ほんのり甘くて、スイカというよりも、メロンみたいな感じ?

これはこれで、まぁ、ありか?

イメージ 16

最後に、みんなで記念撮影。

本当に、みなさんお疲れさまでした!

炎天下は、きつかったねー。


ところで、最後、耕運機の作業をやってたところ、

突然、耕運機から聞きなれない音がしまして。。。

高い音で、カカカカカカ・・・・っ!!みたいな?

最初、フェンダーが緩んだのかな?と思ったのですが、

そのうちエンジンが止まりまして。

調べていくと、どうも、エンジンが焼き付いたらしい?

スターターが、まったく固まって動かないし。

ヤバい・・・。



そして帰り道。

家まで数キロなのですが、

途中でグッタリしまして、

自動販売機でスポーツドリンクを買ってしばし休憩。

イメージ 17

暫く、道路に座り込んでましたよ。

それぐらい、今日の猛暑は堪えましたね~。

ということで、最後の夏を満喫しました。(笑)

ま、明日も満喫する予定なのですが。。。