ビオトープの活動(2018.08.04) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日でした。

今日も朝から猛暑の予感。

そんな中、今回は学生ボランティアIVUSAの皆さんと、

それから、日野台高校の高校生、そして実践女子大の学生さんの

総勢10名もの学生さんが集まってくれました。

この活動に、なんと、高校生まで参加するようになったのですよ。。。

高校生の子たちは、

学校の課題で、ボランティアに参加するってのがあるみたいです。


さて、今日の活動は、

まず、竹林に移動して、竹の回収から。


イメージ 1

このような竹を運び出す作業です。

学生さんたちに運び出してもらい、運んだ先は・・・

イメージ 2

こちら。

ビオトープの西側斜面。

この竹を使って何をするかと言うと、

イメージ 3

この、斜面に積み上げた落ち葉や枝の集積所を作るためです。

集積所は、竹を使って囲いを作るんです。

イメージ 4

ということで、学生さんたちで工作。

イメージ 5

その間、私は、西側斜面下のこちらを草刈り。

イメージ 6

こちらは、休憩タイムに提供した飲み物。

奥に浸かっているのは・・・スイカ!

炎天下の作業なので、休憩も十分とり、水分補給も欠かしません。

イメージ 7

再び作業を開始。この木の下に落ち葉の集積所があります。

イメージ 8

集積所を作りながら、樹木に絡まった葛の除去作業も行いました。

イメージ 9

集積所作りは、まず杭を打ちます。

そして、横に竹を積み上げていきます。

イメージ 10

こんな感じ。

斜面なんで、いつもと勝手が違います。

側面が、なかなか難しい。

イメージ 11

ひとまず形になったところで、作業終了~。

お疲れさまでした!

イメージ 12

で、最後はこちら。立派なスイカです!

イメージ 13

さっそく割って、(普通に包丁で切りました)

みんなで食べました。

イメージ 14

猛暑の中、外で食べるスイカは、格別ですねぇ。。。

イメージ 15

最後に記念撮影。

みなさん、炎天下の中、お疲れさまでした~

いや、ほんと。

これだけの猛暑ですから、

体調を崩さないように、気を使いますね!

もう少し、普通の夏になるとイイんだけど。

でも、屋外で汗をかくのは、気持ちいいもんです。