夜中、パラパラという雨の音で目が覚めました。
ちぇっ。予報より、ちょっと早いな。。。
と思いながら、再びウトウト。
そして午前4時半。
明るくなってきたので起床。

朝の味噌汁を飲みながら、
気象情報を確認すると、
すでに雨雲に覆われています。
こりゃ、今日は雨の一日だな・・・。

前日、雨が降ってもいいように木の陰にしておいてよかったです。
そして、撤収の時も、

このように屋根のスペースが近くにありまして、
テントを片付けるのに助かりました。
雨の中、濡れたテントを片付けるのって、嫌なんですよねぇ~。

ということで午前6時前、撤収完了。
お世話になりました。
キャンプ場から市街地へ戻り、
そこのコンビニで朝飯。
そして作戦タイムです。
雨になったので、コースは全くの白紙。
最初の案は、このまま北上し、出雲に出て、さらに東へ・・・
だったのですが、もうちょっと島根県を探索したいなぁ~
と思いまして、ルートを考えたのですが、
丁度よいコースがなかなか無い。
迷いに迷って、R54を今度は西へ走り、
飯石ふれあい農道、という広域農道へ。

路面はウェットですが、良い道でした。

途中、こんな眺めも。

まるで、北海道にいるみたい。

原野に流れる川っぽくて、これまた北海道みたい。

この時は、まだ雨もそれほど降っておらず、
なかなか快適な走行でした。
この農道は、来島湖を過ぎる辺りまで続いていて、
天気が良かったら、ほんと最高のルートですね。
そしてR54に合流し、

しばらく南下したのち、
県道55号でさらに西へ。
いったんR375に出た後、
また県道55号、県道31号、県道7号を使ってさらに西へ。
ただ、これらのルートは良かったんですが、
雨が激しくなってきまして、
写真も撮れない・・・。
R261沿いの道の駅「瑞穂」で休憩。

雨が激しかったのですが、

こんな屋根付き駐輪場があって、助かりました!
ここでしばらく休憩したのち、
再びR261を走って、邑南広域農道へ。
広域農道、好きです。(笑)
雨でも、快適に走行できます。
邑南を過ぎて、看板を頼りに桜江へ。


周りには、田植え前の水をたたえた田んぼが広がります。

この辺りは広域農道ではなく、普通の県道(おそらく県道112)。

そして峠越えも。

道幅は狭いですが、十分だし、
路面も良いので、濡れていても安心です。

快適に走り続け、
そして、江の川沿いのR261に出ました。
で、そのまま今日は日本海側へ。
海岸沿いのR9を、今度は東へ走ります。
さすがにR9は幹線道路だけあって、交通量も多い。
そしてやってきたのは、こちら。


温泉津温泉(ゆのつ温泉)です。
なんだかとっても歴史のある温泉街みたい。
千年以上の歴史だとか?
私、この温泉、まったく知りませんで。
たまたま見かけたんです。
温泉津温泉?
なんて読むの?


そしてこちらが、薬師湯という共同浴場。
これまた、レトロな雰囲気!

源泉かけ流しです。

入浴料も350円。
雨も降り続いてますし、こういうときは、ゆっくり温泉で休むのがイイですよね。
で、中の写真は撮れなかったんですけど、
凄かった!
浴槽が、まるで鍾乳洞。
温泉の成分が固まってできた模様が、半端ない。
泉質も濃くて、染みました。
長湯しすぎると、ダメってことで、軽めに入りましたが、
十分あったまりました。

こちらは二階の休憩コーナーから。

そして階段をさらに上がると、

屋上にはテラスが。

なかなか風情があるでしょう。

こんなおしゃれな共同浴場、一見の価値ありです。

そして、温泉に入ったら、腹が減りまして、
珍しく、食堂へ。
こんな日は、プチ贅沢。

頂いたのは、地元さんアジを使った漬け丼。
ツーリング中は、カップラーメンやパン、おにぎりばっかりでしたから。
ごちそうさまでした。
(つづく)