2018山陰ツーリング(その6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 7

秋芳洞のあとは、R490にて北上します。

実は、コースをちょっと迷ってました。

今回のツーリングでは、

ひとまず本州の西の果てまで行くこと、

角島大橋に行くこと、

関門海峡を見ること、

秋吉台を走ること、

を目標にしてたんですが、

これらを全部達成してしまったからです。

そんな、一度に周らなくても?

という考えもありますが、

GWの天気予報が、前半は良いけれど、晴れ

後半は崩れる、となってましたので、雨

天気が良いうちに、これらは全部行っておこう!

と思ったんですね。

混雑する山陽方面は全く行く気はなく、

山陰を走るというのが今回のテーマでしたが、

下調べなど、ほとんどしておらず、

ツーリングまっぷるを見ながら、その都度、楽しそうな道を選択する、

というが作戦でした。

が、何せ初めてのところが多いので、

楽しそうなルートがたくさんあって、迷う。

結局、R262で萩方面に走り、

でも海岸へは出ず、再び内陸の県道67号にて阿武川ダム方面へ。


イメージ 1

どこも、田植え前の水が張られた田んぼの景色が続き、

その中を、比較的整備された道路が続きます。

山陰の道路は、なかなか快適!

イメージ 2

県道10号から県道11号に入って東へ。

内陸へ内陸へ、というルートです。

そして県道13号、R315、再び県道13号と東へ。

イメージ 3

山口県と島根県の県境に来ました。

島根は、津和野ですよ。

城下町とSLで有名な津和野です。


イメージ 4

津和野市街地に入ってきました。

城下町らしい雰囲気です。

イメージ 5

おしゃれですね~。

実は、学生時代にサークルの合宿で来たことがあります。

その時はバイクじゃなかったですけど。

もう大昔なので、ほとんど記憶が残ってませんが。

そして、幹線道路R9に合流し、今度は北上します。

イメージ 6

しかし、このままR9を走っていると、また日本海側に出ちゃうし、

さすがに遅い大型車が多いので、すぐさま県道312号に逃げました。

しかし、山陰の県道は走りやすいですね。

途中に狭路区間があっても短いし。

逆に、もう終わっちゃうの?って物足りないぐらい?

イメージ 8

この辺の区間も、非常に快適でした。

だいたい路面状態が悪くないのがイイですね。

そして、R488にぶつかると、またまた内陸部の東へ。

イメージ 9

この道も、空いていて、走り易くて、快走!!

匹見峡のところで県道307号に入って、

そしてR191へ。

ここは、2日目に逆方向を走ったルートです。

まぁ、今回は逆方向だからいいか。 

イメージ 10

2日目の時は曇っていて暗かったので、

印象が全然違いますね。

そして、ツーリングまっぷるおススメになっている、

大明鹿野大規模林道へ。

確かに、林道とは思えない快走路!

イメージ 11

途中、こんな見事な枝垂れ桜が。

イメージ 12

思わず、記念撮影しました。

そしてあっというまにR186にたどり着き

ここで昼飯タイム。

ようやく見つけたのが、

イメージ 13

こちら。

唯一のお店でした。(笑)

そこで、残り少ない食料をゲット。

いや、ほんと残りわずかだったんです!

イメージ 14

そして、昼飯食べながら、再び作戦タイム。

地図を眺めながら、次の行き先を考えます。

(つづく)