今日は、堀之内里山保全地域の活動でした!

前日の雨は上がったものの、まだ雲が多くて肌寒い感じ。

小屋の前には水たまりができてました。
早速、排水作業。

畑は、もう氷も霜もありません。

白菜は、もうトウが立ちそうな?

麦は、また少し大きくなりました。

今日は、畑を耕すということで、雑草たい肥を畑にまきました。

こちらの雑草は、まだ熟成がいまいち。。。
と、攪拌していたところ、

なんと、雑草の中から、カブトムシの幼虫を発見!

可愛い~。

しかも2匹も。
普通は、雑草の中にはいないんですけどね。
若干小さめだったので、栄養が足りないのかもしれません。
ということで、2匹は、落ち葉たい肥の方に移してあげました。
落ち葉をたくさん食べて、大きくなれよ~

さて、今日は学生ボランティア団体IVUSAから2名の学生さんを迎えての活動でした。
冬の間に刈り取った笹の解体をやってもらいました。

私は、春の植え付けのために、畑を耕します。
この白いのは、灰です。

大雨の後なんで、土がドロドロで、足にくっつく!

こちらでは、雑草たい肥の雑草を細切れにしてもらいました。

長い間耕してこなかった場所を、次々耕します。

ひとまず、耕運機作業終了。
しかし、耕運機もドロドロになりました。

最後に、白菜を収穫し、

今日の参加メンバー!
学生ボランティア団体IVUSAの2年生。
いつもありがたいですねぇ~
しかし、学生さんも花粉症に苦しんでいるようで、
今日も辛そうでした。
最近は、若者でも花粉症なのね。