せせらぎの掃除と泥さらい | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動日。

イメージ 1

朝からどんより曇り空。

しかも、昨夜は飲み会のため午前1時過ぎに帰宅し、

4時間ぐらいしか寝てない状態で、

しかも完全な二日酔い。。。

・・・気持ち悪い。


イメージ 2

まず、竹を切る作業から。

これは、明日の町内の新年会で使う、

竹のコップを切り出すため。

全部で20個ぐらい作ったので、準備完了。


で、このあとは、せせらぎの掃除の活動をやりました。

ほんとは、ビオトープの剪定作業の予定だったのですが、

明後日の月曜日、大雪になるらしい?との情報で、

せせらぎに水が戻る前に、

掃除しちゃおう!ということにしました。

この時期に一度雪が降ると、

せせらぎの日陰の区間は、長い間、雪で覆われることもあり、

今やらないと、春になってからということになっちゃいそうなんで。


イメージ 3

まず、この場所の泥さらいから。

砂や泥が溜まりやすいこの場所を、みんなで掘り返します。


イメージ 5

スッキリしました!

イメージ 4

それからこちらは、まず落ち葉を掃除して、

そのあとに泥さらいです。


イメージ 6

こちらも、泥をかき出しまして、川底も綺麗に。


イメージ 7

さらに中流部の先も。

今回は、ひとまず、ここまでで終了です。

残りの区間はあと三分の一ほど。

雪の前にはできませんでしたが、

でも、今日出来て良かったです。


しかし、月曜日は多摩地方は大雪になるかもという予報ですが、

果たして、どうなることやら?

せせらぎとしては、

実は雪がたくさん降ると、

湧き水が長く湧き続けるのですよね。

雨だと、水源の森に降った雨は、大半は表面を流れていってしまいます。

しかし、雪だと積もった雪が、少しずつ融けていくので、

表面を流れず、

その全てが、じわじわと地中に染み込みます。

なので、湧き水が長く保つのです。

以前、大雪になった時も、

雨が降らなくても、何か月も湧き水が枯れませんでした。

まぁ、そうなると掃除は出来ないのですが、

しょうがない。

流れのあるせせらぎを見れるほうが大事なんで。