里山保全活動(2017.10.28) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 9

今日は、久しぶりの堀之内里山保全地域での活動でした!

前回は、MOTO-GP日本グランプリでお休みしましたので。。。

今日も、天気が怪しく、心配したのですが、

なんとか雨も降っておらず、決行!

イメージ 1

久々の畑は、それほど雑草は伸びてなかったものの、

台風の爪痕が。

まず、小屋の扉が開かない。。。

ようやく扉を開けてみると、

イメージ 2

小屋の中に、土砂が流れ込んだ跡が。

イメージ 3

まぁ、そんなに大量じゃないんですけど、

泥と砂礫が入ってまして、

まずは、これの除去作業から。

けっこう、大雨だったですからねぇ~。


イメージ 4

畑の前の田んぼは、まだ稲が刈り取られず、そのまま。

そろそろ刈らないと、まずくない?(笑)

イメージ 5

隣の、多摩丘陵の自然を守る会さんの田んぼは、綺麗にはざがけされてました。


イメージ 6

で、われらが畑。これはサツマイモ。

イメージ 7

来月、麦播きする場所は、草地となってます。

イメージ 8

ということで、草刈りした後、耕運機で耕します!

と、ここで学生ボランティアの皆さんが到着。

本日は4名の学生さんが来てくれました。

そして当会は私を含めて2名。

さっそく、学生の皆さんには、夏野菜のゴーヤ、トマト、おくらの撤去をお願いしました。


イメージ 10

支柱と、弦を這わす網を取り除きます。

イメージ 11

Mさんは、草刈り。

イメージ 12

私は、耕運機という作業。

しかし、作業開始後1時間もしないうちに、雨がパラパラ。。。

雨雲レーダーを見ると、これから本降りになりそう。

ということで、急遽小豆の収穫を。

イメージ 13

こちらの小豆、もう実が熟しすぎて、中身が出てます。。。

イメージ 14

こちらがさやに入った小豆。

早く収穫しないとやばそうだったので、急いで全員で収穫しました。

イメージ 15

こちらが収穫したさや。

この中に、小豆が入ってます。

ということで、この日の作業はここまで。

イメージ 18

ひとまず、ゴーヤの撤去と、トマトは上の部分の撤去まで終了しました。

ということで、この日の作業はここまで。



イメージ 16

いつもの集合写真です。

皆さん、中途半端になってしまいましたが、お疲れさまでした!


ただ、雨はパラパラと降るものの、まだ本降りではなく、

私は、ギリギリまで作業を続けることに。

まだまだ作業が残ってますんで。

イメージ 17

ひたすら、耕運機で耕します。

雑草たい肥を混ぜながら、耕しました。

なんか、結氷海域を、バリバリと氷を割りながら進む、砕氷船みたいな気持ちになります。(笑)

イメージ 19

今日は、ここでタイムアップ!

別に、模様を描いているわけではありません・・・。

全部は終わりませんでしたが、また次回。

来月は、天候が安定してくれるといいなぁ。

そして、たくさん人が集まりますように。