MOTO-GP日本GP観戦記その3 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

またまた日本グランプリの続き。

SHOEIブースや、ジータスブースで昨日の予選の模様を見た後、

そろそろウォーミングアップが始まるということで、

S字とV字コーナーの間に移動。

ここは、間近で見ることができるので、好きなポイントなのです。

と、その前に雨が本格的に降り出しまして、あぁ、やっぱりレインコンディション。。。


イメージ 1

で、見ていたら、MOTO3のあるマシンからオイルが漏れ、

1コーナーから5コーナーにかけて大量に撒かれてしまい、

コース清掃に、なんと2時間近くもかかりまして。

その間、ずっとこの辺りで待ちぼうけ。。。

でも、コースオフィシャルの皆さんも、かなり広範囲だったので大変だったと思います。

お疲れさまでした。

コースにオイルがあると危ないですからね!

で、ようやくウォーミングアップが再開。

イメージ 2

MOTO2の、A.マルケスとモルビデリ。

イメージ 3

かなり激しい雨の中、水しぶきをあげながら、

すごいスピードで突っ込んできます。

怖そうだけど、でも走ってみたい気も。。。

そして、この中断のために、

プログラムも、押せ押せ。

MOTO-GPクラスのウォームアップが終わったら、もうすぐにMOTO3の決勝が。

急いで観戦場所に戻って観戦。

決勝は、やっぱり90度コーナーと最終コーナーが見えるここでないと!

ところで、レースになると、

スタートから暫く、各車が団子状態で走っているので、

各マシンの爆音が共鳴して、美しい?ハーモニーを奏でるのですよ。

これが好きですね。

将来、電気バイクになったら、こんな楽しみもなくなってしまうのですよね。。。

で、MOTO3は鈴木選手が惜しい4位。

そして中上選手がポールポジションスタートだったMOTO2は、

中盤まで中上選手がトップを守り、頑張っていたのですが、

終盤力尽き、6位でゴール。

でも、頑張りました。


イメージ 4

これはMOTO2のスタートシーン。

雨は、降ったりやんだりでしたけど、けっこう降ってました。。。

そしていよいよMOTOGPクラスだったんですが、

この場所で観戦していてよかった・・・!

ドゥヴィジオーゾがマルケスを交わした最終ラップの90度コーナーもばっちり見えたし、

その直後の最終コーナーの攻防もバッチリ!

絶対、マルケスは最後に仕掛けると思ったので、

何が起こるかと、ドキドキ!でした。

ずっと雨が続くグランプリも珍しいことで、

観戦するのも大変でしたが、

最後に素晴らしいレースが見れたので、お客さんもみな満足そうでしたね。


そして、レースが終わって帰り支度。

今度は帰りの大渋滞です。

私は空いている東ゲートから出て、

今回は茨城県側へ脱出してみました。

県道51号を経由して、

サーキットの案内でおすすめルートになっていたビーフラインへ。

イメージ 5

たしかに、ビーフラインに入った途端、がら空き。

笠間まで快適に走ることができました。

県道51号では多少混雑していましたが、

このルートはイイかも!

イメージ 6

笠間のコンビニで一息ついて、

友部ICから東関東自動車道へ。

そこから常磐道に入って南下。

そして、つくばJCTから圏央道へ。

この区間の圏央道は初めて走ります!

しかし、この区間は対面通行なのですね・・・。

イメージ 7

圏央道の菖蒲PAで休憩。

なお、今回の帰りのルートは、首都圏ツーリングプランだからこそ選べたルートです。

東北道と常磐道、圏央道、北関東自動車道は乗り降り自由なんで。

いつもだと、東北道経由で帰るのですが、

あっちは混雑するので、今年は常磐道を使ってみました。

まぁ、どっちが早かったのかは分かりませんが、

初めて走ったルートなんで、楽しかったです。

イメージ 8

もちろん、バイクにはスズキの旗をつけて走りました。

途中、茂木帰りと思われるご同輩も結構見かけましたね。

帰宅まで雨にたたられましたが、

楽しかった今年のグランプリでした。