富山&新潟ツーリングその10 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

船上の人になって2時間。

イメージ 1

佐渡が近くなってきました。

イメージ 2

両津湾に入って、波も静か。

が、昨日の嵐の名残で、まだ山には怪しげな雲がかかってます。

イメージ 3

なんか、夏らしい雰囲気♪

イメージ 4

この航跡が、またイイのですよね~。

人生は、この航跡のように、あらゆることが波間に消えていきますね。

辛かったことも、嬉しかったことも、少しの懐かしさと共に、

この航跡のように消えていきます。。。

イメージ 5

さて、両津港に到着。

最後尾に入場したので、降りるのも一番最後。

佐渡汽船のコンテナがたくさんあります。

そして、佐渡へ上陸。

イメージ 8

やっぱり上陸の時は、胸が高まりますね!

ときわ丸、さらば。

両津市街地で給油した後、まずは佐渡の北端を目指し、

シーサイドの周遊道路を快走!


イメージ 7

時折、ゆっくりな地元の車に遭遇しますが、

すぐにパスさせてくれるので、ペースは良いです。

イメージ 9

そして、ほどなく北端だと思われる弾埼へ。

が、目立った北端の標識もなく、

あれ?という感じで、気が付いたら通過してました。。。

で、すぐに観光地らしい二ツ亀へ。


イメージ 6

おぉ、確かに素晴らしい眺望。

草地のかわいい島に、トンボロ(砂嘴)が伸びている景色が、

普通の道路から見えます。

干潮時には、歩いて島に渡れるらしい。

イメージ 10

海の青さが、またまぶしい・・・

イメージ 11

平日だからでしょうか。

ほとんど人もおらず、このように写真撮り放題。

イメージ 12

この、最果て感がまたイイ感じ。

イメージ 13

周遊道路のこの区間は、狭い道が多く、

海沿いのトンネルも、こんな素掘り感満載。

イメージ 14

細い道ですが、素晴らしいシーサイドライン。

が・・・、

イメージ 15

あら?前方の雲が怪しい・・・

イメージ 16

近づくと、明らかに雨が降っている様子。

ギリギリまで近づこうと前進すると、

イメージ 17

この辺りで雨が降ってきたので、しばし雨宿り。

ほんと、雨が降っているところがハッキリ見えるので、分かりやすかったです。

イメージ 18

さて、雨が上がり、さらに海沿いを前進すると、こんな断崖の道。

一気に高度を下げるため、つづら折りの道が続きます。

凄いターンでした。(笑)

イメージ 19

でも、眺めは最高。

イメージ 20

再び青空へ。

ここは入崎付近。

そしてここから、県道81号へ。山岳道路です。

イメージ 21

ここは途中ですが、いやはや、凄い山岳路でした。

急こう配で狭くて、路面も良くないし、眺望もない。

いつまで続くの・・・と思いながら、ようやく外が見えてきました。

イメージ 22

イメージ 23

雲がかかっているのでイマイチですが、

晴れていたら、素晴らしい景色なんだろうな。

山頂付近に国民宿舎があるのですが、

そこにバイクを止めるのもはばかられたので、

そのままスルーし、今度は下山。


イメージ 24

高度を下げてきたら、両津がよく見えるようになりました。

イメージ 25

ちなみに、道はこんな感じ。

コンクリートで、亀甲パターンの道。

当然、ものすごい急こう配で狭いので、

楽しく走る感じじゃありません。

また、麓に近くなってくると、採石場があって、

そこからダンプが多いのなんの。

海岸沿いの道にたどり着いたら、ぐったり疲れました。(笑)

イメージ 26


(つづく)



のトンネルも、こんな素掘り感満載。