富山&新潟ツーリングその5 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

有峰林道を北上するにつれ、うっそうとした樹木の下の道へ。

景色は、ほとんど見えません。

だいぶ走ると、チラッと湖らしきものが見え隠れしてきます。


イメージ 1

道は狭くなっても、これだけあれば十分。

ただ、樹木の下なので、台風で落ちた葉っぱが大量に積もっていまして、

走りにくかったのが残念。。。

イメージ 2

そして、ようやく湖が見える場所に来ました。

イメージ 3

湖と空の青さが美しい。

イメージ 4

正面には立山ですよ。


イメージ 5

せっかくなので、椅子を取り出し・・・

イメージ 6

いただきます~。

神岡で仕入れたのり弁を頂きました。

途中、弁当がひっくり返ってて、ぐちゃぐちゃでしたけど。

イメージ 8

一眼レフの望遠で立山を望みます。

室堂は見えないか・・・?

イメージ 9

さすがに、わかりませんでした・・・。



イメージ 7

こちらが、有峰湖のダム。

イメージ 10

こちらは堰堤からの湖の眺め。

そしてダムの反対側は、ものすごい断崖でした。

イメージ 11

ドキドキします。。。

イメージ 12

少し上に展望台がありました。

ダム全体が見渡せます。

イメージ 13

ダムを過ぎると、このように再び二車線の快走路。

これがまた、気持ちいい。。。

しかも、クリアラップ。サイコー。

イメージ 14

麓まで来まして、川の上から振り返ります。

県道6号立山街道にぶつかり、

あとは富山平野方面へ。

イメージ 15

途中のコンビニで休息。

イメージ 16

そういえばタイヤなんですが、

ブリヂストンのBT023は、フロントが安定している感じがしますね。

良い意味でフロントにどっしり感があって、

不安感がない。

フロントに任せて走れるタイヤのように思いました。

さて、県道から広域農道を経由し、

イメージ 17

こんな田園地帯を快走します。

富山のお米も美味そうだなー。

イメージ 18

途中で見つけた「城山の湧水」。

ありがたくペットボトルに詰めさせてもらいました。

こういう、地元のおいしい水を頂くのも楽しみの一つ。

そして、このあと、「大岩不動の湯」という温泉に行ったのですが・・・

なんと、定休日。

この日は火曜日でして、平日だとこういうことがあるのです。

グレーのお湯で、源泉かけ流しらしく、楽しみにしてたのですが・・・。


イメージ 19

悔しいので、近くの別の温泉「湯神子」へ。

こちらは、無味無臭の温泉で…

ちょっと残念。


このあと、買い出しを済ませた後、県道333にて再び山岳地帯へ。

イメージ 20

剱岳へ向かうこの道は、これまた素晴らしい道でした。

ワインディングロードというよりも、

山奥へ延びる一直線みたいな雰囲気で、

北海道を思わせる感じ。


イメージ 21

奥に行くにつれて、川も山岳地帯っぽく。

イメージ 22

途中、こんな水力発電所も。

とにかく、水がきれい。

イメージ 23

そして、終着地点がこちら。

イメージ 24

中部山岳国立公園・馬場島野営場

剱岳への登山の起点となる場所みたい。


イメージ 25

登山客が多かったですが、

それでも平日ということもあり、野営場はガラガラ。

ここは、なんと無料の野営場です。

もともと、登山客用の野営場は、無料の場所も意外とありますけど、

私にとっては貴重な場所ですよ。

シンプルで余計なものがない、登山用の野営場は、まさに理想的。

イメージ 26

お陰様で、明るいうちからテントを張り、のんびりさせてもらいました。

イメージ 27

こちらはトイレ。立派ですね。十分。

もちろん、炊事場もあります。

イメージ 28

明るいうちから、乾杯~!

「富山に乾杯」です~。

イメージ 29

さすがに外は冷え込んできまして、

持っていた燃料缶?に着火し、暖を取りました。

でも、星空は、ここでもサイコー!星空


イメージ 30

ピンぼけしてますが、黒部の地酒を頂きました。お酒

これ、美味かったなー。

イメージ 31

今回のコース。

ほんと、この野営場はよかったな~。

(つづく)