クヌギの手入れ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

カブクワシーズンは終わってしまいましたが、

来年のために、ビオトープや緑地の雑木林では、対策を行う予定です。

まず、落ち葉集めですね。

育成床として、安心して卵を産んでもらえる場所を作ることが大切。

それから、次に大事なのが、

樹液が出る木を増やすこと。

カブクワ探しでは、樹液がポイントになりますので、

樹液が出る木が多ければ多いほど、ポイントが増えます。


クヌギの木を増やすことは勿論大事なのですが、

ただ、クヌギを増やしても、樹液を出すかどうか分かりません。

この辺りは、高度な知恵があるみたいです。(笑)

で、私が調べたところによりますと、

昔の里山にあったクヌギは、樹液が出る木が多かったらしい。

なぜか?

それは、頻繁にクヌギの木を剪定していたから。

昔の里山では、

クヌギは、燃料として使う木でしたので、

頻繁に枝を伐採してたんですね。

逆に、頻繁に伐採しないと巨大化して、手に負えないほどの大木になってしまいます。

実際、最近の雑木林は、手入れをしない樹木ばかりなので、

巨大化した樹木が多いです。

そして、すらっと真っすぐ伸びている木が多い。

すらっとスマートに伸びた木からは、樹液が出にくいのです。

樹液は、皮の弱いところから出るのですが、

枝が不格好に伸びたり、横に広がった木ほど、そういう部分が多くなります。

すらっと真っすぐ伸びた木は、そんな部分は少ない。


こんな感じで、横に枝を広げたクヌギは、有望です。


こんなふうに、真っすぐ伸びて、背が高くなった木はダメ。

そもそも、背が高くなり過ぎると、剪定も難しくなります。


この、ひょろっとした木もそうですねぇ。

剪定をサボっていると、すぐに剪定できないほど巨大化しますんで、早めの対処が大事。


ということで、秋から冬にかけては、クヌギの剪定が大事になります。