今日は、堀之内里山保全地域の畑の活動でした。

日差しも厳しくて、すっかり真夏の雰囲気。

そして、畑は、予想したとおり、うっそうとした雑草に覆われてます。
ほんとは、前回に引き続き、麦の脱穀作業を行いたかったのですが、
この状況では、草刈りが最優先!
世の中では、雑草と野菜を共生させる農法もあるらしいですが、
この里山保全地域での活動は、畑としての景観を維持するのが目的なので、
綺麗な畑にしなければならないのですよ。
さて、作業の前の作物の確認。

トウモロコシは、すくすく育ってます。

トマトの実も大きくなってきました。







さて、今日は学生さん4人を迎えて作業開始です。
私が刈払機で草刈りしつつ、彼らには熊手で雑草を集めてもらったり、
刈り残した箇所の草刈りをやってもらいました。

こちらは雑草たい肥場の草刈り。

刈払機で刈り取った草を集めてもらってます。

それから、畝と畝の間は手作業で草取り。

道路際の斜面もバッサリ刈りました。

こちらの雑草たい肥場も雑草で覆われて見えなくなっていたのですが、
ようやく見えてきました。!

だいぶ、畑らしくなってきましたね。

こちらは雑草たい肥場で作ってたたい肥。
イイ感じになってきてます。

最後、みんなでキュウリを収穫しました。

巨大キュウリを含めて、たくさん取れました。
せっかくなので学生さんにもお持ち帰り♪

まだ雑草は残ってますけど、ひとまず畑らしくなってきましたね。
また2週間後が怖いですが。

ほんと、今日はかなり暑くなりまして、休み休みの作業でしたけど、
かなりハードでしたね。
初めて来た学生さんも、「大変でした・・・」という感想を述べてました。(笑)
お陰様で、畑の景観が守られましたよ。

とにかく、お疲れさまでした~。