せせらぎの草刈り(2017.06.17) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日は、飲み会のため記事の更新無し・・・。

で、今日は自然の会の活動日。

朝から爽やかな青空でした。

イメージ 1

昨日の夕立で、少しビオトープが潤いました!

イメージ 2

こちらの湿地池も、水位が上がった!

ただ、相変わらず木の枝などが池に投げ込まれたり、ごみが散乱してるので、

これらを片づけました。

イメージ 3

ビオトープ池は、水位が少し上がって、水面が広がり、

そこにたくさんのメダカが。

イメージ 4

で、池の中に胴長を着て、入ります。

先週、仕掛けておいたウシガエル捕獲用の網をあげるためです!

イメージ 5

池の中を歩くと、池の底からガスが噴き出してきて・・・臭い。

で、しかけた網を三つとも上げてみたのですが・・・

残念ながら、一匹も入っておりませんでした。

うーん、場所が悪かったのか。

ということで、ちょっと場所を変えて、再び設置。

また来週ですね。


イメージ 6

続いてこちら。

例のクヌギのドングリから出てきた苗木を、ついに植えます。

学生ボランティア団体IVUSAの皆さんが来てくれたので、

ビオトープ池のほとりに穴を掘ってもらい、

イメージ 7

植えました~。

この場所で、しっかり育ってほしいね!


さて、今日の活動は、せせらぎの草刈りです。

明日、地域の清掃活動があるのですが、せせらぎの草刈りを我々が事前に行っておき、

明日の清掃活動で、刈り取った草を集めてもらうのです。

イメージ 8

自然の会のメンバーは刈払機で草刈り。



イメージ 9

こちらも。

イメージ 10


学生ボランティア団体IVUSAの皆さんは、樹木の剪定を主にやってもらいました。

せせらぎの草刈りは、凸凹が多いので難しいのですよね。

今日は、時間が無かったので、平らなところをメインにやりました。

出来なかったところは、また明日の朝・・・。


イメージ 11

夏らしく日差しが厳しい日でしたが、皆さんお疲れさまでした!

これで、せせらぎも当分スッキリです。

あとは、水だけ!!