2017GWツーリングその14 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

須崎から国道197号で内陸へ。

どうも雲行きが怪しいので、先を急ぎます。

酷道197号は快走路なのですが、ちょっと車が多かったか。

なかなかペースがあがりません。

イメージ 2

しびれを切らして、途中の道の駅で休憩。

この後のコースをどうするか、ちょっと迷ったのですが、

数日前に四国カルストを走った時のルートと重なるので、

なるべく重ならない、国道440号へ。

イメージ 3

四国カルストの山々を突き抜けるトンネルです。

イメージ 4

ここまで来ると、道も空いていて快走でした。

そういえば、周辺にはけっこう桜が咲いてましたね!

イメージ 5

四国カルストの長いトンネルをくぐると、

国道440号は、国道33号へ。

イメージ 1

さて国道33号に合流し、徐々に交通量が増えてきます。

この辺りで腹が減ってきまして・・・

イメージ 10

道の駅「みかわ」へ。

イメージ 11

この道の駅でも、地元のお弁当を売ってました!

ここでは、おこわを頂きました!

やっぱり、こういう素朴な味が、ツーリングの楽しみです~。

そして、そのまま国道33号を走っても、松山へ行けたのですが、

幹線国道は退屈なので、ちょっと寄り道を…

ということで、国道380号へ。


イメージ 6

特に観光道路ではありませんが、気持ちのいい快走路でした。



イメージ 7

まぁ、車が少なければ、どこでも快走路になるって感じですかね。(笑)

イメージ 8

途中に見つけた、湧き水ポイント。

イメージ 9

ペットボトルにタップリ頂きました。

旅の途中で、各地の名水を頂くのも、実は楽しみにしていること。

野営の場合、水は大切なんで。(笑)

そして、再び国道33号へ合流すると、片側2車線に広くなり、

交通量も増えます。

いよいよ松山市街地へ。

イメージ 12

イメージ 13

都会ですな・・・!

ツーリングでは、滅多に都会には立ち寄らないのですが、

今回は、目的地が都会にあるので。(笑)

イメージ 14

松山も路面電車があるのですね~。

鹿児島にも路面電車があるので、親しみを感じます。

イメージ 15

で、到着したのはこちら。

渋滞する四輪の駐車場を尻目に、バイクはこちらに停めさせてもらいました。

イメージ 16

目的地はこれです。

イメージ 17

表はこちら。観光客がいっぱい!

イメージ 18

そう。道後温泉。

イメージ 19

道後温泉には、色々な値段の違うお湯があるのですね!

一番安い、神の湯へ。

イメージ 20

下駄箱も、レトロですな。

お風呂場は、2か所もありまして広かった。

そして、「浴槽で泳ぐべからず」などの掲示板があって、

風情を感じますねぇ。。。まさに坊ちゃんの世界。

泉質は単純泉でしたけど、この建物が素晴らしい。

イメージ 21

お風呂から上がったら、これ。

イメージ 22

お店のお兄ちゃんに撮ってもらいました。

イメージ 23

湯屋ですよ。なんとも風情があります。

浴衣姿のお客さんがたくさんいました。

イメージ 24

そして、道後温泉の目の前には、一六タルトのお店が。

ここでお土産を買いました。

やっぱり松山と言えば、一六タルトでしょう。

松山は初めて来ましたが、おしゃれな街ですねぇ~。

(つづく)