2017GWツーリングその4 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 15

見ノ越峠から国道439号を西へ。

イメージ 1

道は、まぁ、こんな感じです。

それほど悪いわけでもなく。

淡々と狭路をクリアしていきます。

ちなみに、23年前も、たぶんこの道は走っているはず・・・。記憶が無いのですが。(笑)

その時は、DR250SHEというオフ車でしたので、

今回とは全く違う印象だったかと。

でも、充分、SV1000でも走行には問題なし。

前走車がいなければ、ですが。(笑)


イメージ 4

439号は、大歩危やかずら橋といった観光地へのルートでもあります。

その標識が所々に。

大歩危や、祖谷のかずら橋は、学生時代に、気象地理学の勉強で尋ねたことがありまして、

実は馴染みの場所なのです。

まぁ、その当時はまだバイクに乗ってませんでしたけどね。

イメージ 5

しかし、新緑の山奥は、ほんと綺麗です。

イメージ 6

国道439号から、途中で祖谷渓へ向かう県道32号へ。

イメージ 7

こちらは道の駅「西祖谷」。

川に沿って下っていくと、祖谷渓谷。

山へ登る県道45号だと、大歩危へのショートカットルート。


イメージ 8

ここで休憩しながら、しばしルートを検討し、

結局、夕暮れが迫っているため、野営地を探すため、大歩危方面へ。

イメージ 2

峠を越えて、吉野川が流れる大歩危に出てきました。

イメージ 3

ここは国道32号が走っていることもあり、だいぶ開けた感じ。

で、この日の野営地を・・・ということで、まず最初に行ってみたのが、

道の駅「大歩危」。

が、ガッツリ観光色満載で、とても野営は無理。

次に行ってみたのが、鉄道の駅。

田舎の駅だと無人ですし、片隅でひっそり野営することも可能な場合がありますので。

イメージ 9

こちらは、大歩危駅。

意外と立派で、客待ちのタクシーなぞも停まっていて、全く無理。

その後も、人気のないところを中心に探してみたのですが、

いまいち良いところがない。

仕方ないので、吉野川の河原を狙い目に、国道32号を南下。

すると、河原に降りられそうな道と、よさげな河原を発見!

イメージ 10

ここです。

もう、陽も落ちて、暗くなり始めていたのですが、

テントを張るのは暗くなってからにして、

先に晩酌を開始。

イメージ 14

美馬のコンビニで仕入れておいたビールで乾杯。

ってことは、当然温いんですけどね。

山奥を走ってると、お店があるかどうか分からないので、早めに入手が鉄則。

ちなみに、恵比寿ビールなのは、こんなツーリングの時だけですよ!(笑)


イメージ 11

そのコンビニで、割引価格で売られていたカツサンド。

イメージ 13

ちなみに、ちょっと後ろには、鉄道の橋脚がありまして、

そこを走る列車も見学できます。

イメージ 12

暗くなったのでテントを張り、カップラーメンの晩御飯。

この日は、聞こえるのは川の水音と、カエルの声、鳥のさえずりしかなく、

とても心地よく寝ることが出来ました。。。(笑)

(つづく)