ビオトープ池の藻掃除 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日はバタバタで書けませんでしたが、

昨日も、ビオトープは穏やかな春の一日でした。

イメージ 1

写真だとそうでもないけど、ほんとに緑が輝いて綺麗なんですよ!

イメージ 2

オオシマザクラは、風が吹くたびに見事な桜吹雪!

これまた絵になります。

イメージ 3

さて、こちらのビオトープ池。

以前から記事に書いていますが、見てのとおり、水面に藻が大量に浮かんでいます。

イメージ 4

先日の雨で、一旦無くなったかと思いきや、実は沈んでいただけみたいで、

またご覧のように、水面を覆うようになりました。

こりゃ、ほっといても埒が明かん!

というわけで、駆除隊が緊急出動!

・・・といっても、私一人ですが。(笑)

イメージ 5

水の中に入って、熊手で水面をかいて集めます。

イメージ 6

すくった藻は、岸へ。

イメージ 7

勿論、胴長着てます。

だいたい、膝ぐらい、深いところで股下までありますので。

作業を繰り返すうちに、だんだん慣れてきまして、ペースが上がってきました。

イメージ 9

この、木の下も、だいぶ水面が見えてきました。

そういえば、この池の中に生えている木。

カワセミがお気に入りだったのに、最近、カワセミがここに止まっている姿をみませんでした。

水面が藻に覆われているので、狩りが出来ずに困っていたのかも・・・。

イメージ 8

こちらもだいぶ少なくなってきました。

それにしても、水を含んだ藻ってのは、意外と重いのですよ。

岸まで運ぶのは、足元も悪いので、結構な重労働でした。

イメージ 10

ということで、池の奥側、池の三分の一ほど作業して、この日は終了。

残り三分の二も、早めにやらなきゃ。

というのは、池の中に生えてきているヨシやガマが大きくなると、

藻を集める時に邪魔になるのです。

なので、また頑張ります~。