鹿児島帰省の3日目。
父の病院は午後からの面会なので、午前中は暇。
ならばと、桜島を観に行くことにしました。
実家からは、手前の山に遮られて、桜島がほとんど見えないのです。
帰省したら、やっぱり桜島の姿が見たくなるのですよ。
車で10分ちょっと走れば、もう港の近くです。
・・・が、この日は雨。


雨に煙る桜島・・・。
でも、せっかく港に来たので、港巡りを。。。

こちらは、鹿児島本港。桜島フェリーの桟橋です。

風が強くて、横殴りの雨の中・・・。(笑)

対岸から、桜島フェリーがやってきました。

おぉ、フェリーがなんだか立派になってますね!
大隅半島との間を結ぶ、24時間運航の大動脈ですから。

それから、こちらはフェリーきかい。
奄美諸島のひとつ、喜界島の「きかい」です。
鹿児島市は、実は港がたくさんあります。
錦江湾(鹿児島湾)を渡るフェリーのほか、種子島屋久島、奄美諸島、沖縄など、
数々の離島を結ぶフェリーが就航しているので、
港もたくさんあるのです。
フェリー好きにはたまらない場所なのですよ。

こちらは、フェリー「みしま」
薩摩半島の南に点在する三島諸島へのフェリーです。

さきほどのフェリーきかいです。
これは鹿児島と奄美諸島の奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島を結ぶフェリーです。
南の島を一つ一つ南下していくなんて、素敵!


こちらは、さきほどのフェリーみしま。
三島村は、薩摩硫黄島などの島からなる場所です。
噴火したニュースもありましたね。
秘境好きには、なかなかそそられる場所です。

こちらは、種子島屋久島航路の水中翼船です。
種子島屋久島航路は、お客さんも多いので、このような水中翼船もありますし、
普通のフェリーもあります。
私、実は種子島生まれなので、種子島には非常に愛着を持っております。。。

それから少し南下した鹿児島新港には、このような大型船が。

フェリー波之上。
こちらは、さきほどの「フェリーきかい」とほぼ同じルートで奄美諸島を南下しますが、
沖縄まで行くのが大きな違い。
途中の島々に寄港するので、沖縄まで25時間だそう。
でも、ロマンチックだなぁ。。。

こちらは、お隣のクイーンコーラル号。
別の船会社ですが、こちらも奄美諸島を経由して沖縄まで行きます。
私の姉が徳之島に転勤になったとき、お世話になった船です。

こちらはさらに南下した鴨池港。
大隅半島の垂水との間を結ぶ、垂水フェリーです。
これも、何度も乗ったなぁ~。

なんでも、海外からの豪華客船を受入れるために造成したとのこと。
この日は豪華客船はいませんでしたが、けっこう来てるらしいです。

ずいぶん様変わりした感じ。
港巡りはここまでで、

なんと、ジャングルパークの跡地にありました。
鹿児島の人なら知らない人はいない、あのジャングルパークが・・・。

駐車場に入るのも待つぐらいの混雑でしたが、
ここは昔から人気なのです。

こんなかんじのメニュー。

鹿児島のラーメン屋さんには、必ずある、大根の漬物。
これは必須です。

いや~、何年ぶりかな?
やっぱり、鹿児島のラーメンは美味いよ。

ということで、3日目の午前中は、港巡りとラーメンでした。(笑)