堀之内里山保全地域活動(2017.01.28) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域で活動でした。

イメージ 1

早朝の里山は良い天気。

イメージ 2

冬の畑は、変化がありません・・・。(笑)

イメージ 3

でも、麦はしっかり育っています。。。

さて、今日は年に一度の、堀之内里山保全地域で活動する三団体合同活動の日。

また、八王子市主催の親子里山教室も併催されるこのイベントは、

私が関わるようになる前からずっと続いているものです。

昨年は雨のために残念ながら中止になりましたが、今年は文句のない天気!

そして、ユギ里山保全チームからは、

学生ボランティア団体IVUSAから9名、中央大学ボランティアセンターから1名、

私の職場から1名、そしてチーム会員が4名の総勢15名の参加でした。



イメージ 4

で、開会のあいさつは八王子市の環境保全課の方。

イメージ 5

保全地域で活動されている、里山農業クラブのSさんのあいさつ。

この地域の活動ではベテランで、いつもお世話になってます。


イメージ 6

作業場所に移動し、ここで作業内容の説明。

今年も、大柴原谷戸の笹刈りが中心です。


イメージ 7

早速作業開始!まず、私を含む数名は、落ちている倒木の処理から。

イメージ 8

そして学生さんは、土手の小さい笹刈りから。

イメージ 9

谷戸全体の様子です。

奥に行けば行くほど、笹が生い茂っています。

イメージ 10

倒木は、なかなかの太さで、取って置きの長大ノコギリを持ち出して、切断!


イメージ 11

学生さんたちも、慣れないながら頑張ってます!

中央大学ボランティアセンターのKさんがいてくれるので、助かります~。

イメージ 12

そして10時半の休憩タイムには、お茶やお菓子のサービスが。

こういうのがあると助かりますね~。

イメージ 13

そして再び作業開始。このように笹がビッシリ生えている場所で、笹刈り!

イメージ 14

人数がいるので、どんどん刈られていき、笹の山が巨大になりました!

イメージ 15

こちらでも、土手を中心に笹刈り!

そして11時半までみっちり作業した後、

お昼タイムです。

イメージ 16

炊き出しされた昼食が並んでます。

イメージ 17

今日のメニューは野菜たっぷりのうどん。

冬は、こういうメニューが美味しいですね~。

釜の焚き木の燃える香りと言い、こういうのがたまらないですな。

イメージ 18

最後に、再び八王子市の課長さんが閉めて、今回の活動は終了~。

イメージ 19

最後に記念撮影しました!

今回参加してくれた、当チームの皆さんです~。チョキ

皆さん、お疲れさまでした!

けっこうハードだった・・・という感想も漏れていましたが(笑)

懲りずに、また来てね。