今日は、堀之内里山保全地域の畑の活動でした。

畑から見える景色も、すっかり冬の装いになってきました。

畑も、落ち着いた雰囲気。

こちらは白菜。
順調に大きくなってます。
あともう一息。

小松菜、ニンニク、かぶ、玉ねぎなど、順調のようです。

こちらは、かぶ。

こちらは、小麦畑。
また、成長してるようです。

今年は、生育が早い感じ。
さて、ここで学生さんたちが集まってきました。
学生ボランティア団体IVUSAの皆さんと、中央大学ボランティアセンターからの学生さんの、
総勢9名の学生さん。

まず、手始めに麦踏を全員でやりました。
みんな初めての経験で、新鮮です。
麦踏の後は、本日のメインイベント。
雑木林の笹刈りです。

落ち葉の積もる道を、雑木林の奥地へ進みます。

到着したのは、昨年も作業した、ハンノキ林の近く。
しかし、ご覧の通り、笹と雑草で、昨年綺麗にした場所が、見る影もありません。

みんなで手分けして、笹を刈り取る担当、刈り取った笹を運び出す担当、
笹の先端を切り取る担当、笹を積み上げる担当・・・
って感じで、分担しました。

ご覧の通り、笹と雑草、ツルで、藪になってます。

ようやく、昨年笹刈りしていた付近までたどり着きました。

恐らく、鋸を本格的に使うのも初めての学生さんが多いですが、
1本1本、伐採していきます。

時間が経過するにつれ、だいぶ開けてきました。

刈り取った笹は、笹の置き場に並べていきます。

美しい雑木林ですね。

斜面の麓まで、伐採しました!

こちらは、刈り取った笹を並べる作業です。
綺麗に並べると、美しく見えるのですよね。

ひとまず予定時間になったので、作業終了。
中途半端な部分もありますが、また次回の活動の際に。

今日、集まってくれたメンバーです。
皆さん、お疲れさまでした~。
雑木林の維持について、少しは理解してもらえたかな?
そして、最後に、会のチラシと、それから助成金を出してもらった私の勤め先から提供された、
卓上カレンダーを皆に配布して、本日は終了。

なお、今日の収穫は、こちらの大根。
見事に曲がってますよね。「し」みたい。
