畑活動(2016.11.26) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の畑の活動でした。

イメージ 1

畑の小屋の屋根には、先日の雪が、まだ残ってました!

イメージ 2

でも、畑の方には、ほとんどなし。

実は、雪の状況を確認するため、昨夜、一度様子を見に来て、確認済みでしたが。

イメージ 3

でも、大根の周りにはちょっと残ってますし、

イメージ 4

こちらの雑草たい肥置き場にも、残ってました。

イメージ 5

周りの畑にも、まだうっすら。

イメージ 6

周りの雑木林は、ぐんと紅葉が進んだ気がします。

今が見ごろかも。

イメージ 7

さて、前回種をまいた麦が、このように、綺麗に芽を出していました!

イメージ 8

このように、しっかり出てます。

なんか、いつもより早いような?

さて、今日は、中央大学ボランティアセンターから2名の学生さんと、

学生ボランティア団体IVUSAから7名の学生さん、

そして我らがチームは3名で活動しました。


イメージ 9

まず、学生さんには、今年初めての麦踏みを早速やってもらいました。

今日はそれほど冷え込んでおらず、霜柱もなかったんですが、

まぁ、デモンストレーションとして。(笑)

イメージ 10

そして、畑の脇の笹の刈り取りをやってもらいました。

イメージ 11

各自、鋸で切ります。

今回は、畑の作業が、ほぼ落ち着いたので、このような作業がメインとなりました。

イメージ 12

チームのメンバーは小屋の片づけを。

イメージ 13

私は、この斜面に残った雑草の草刈りをやりました。

イメージ 14

また、一部の学生さんには、雑草たい肥の山を攪拌してもらいました。

中を混ぜて、空気を入れ込み、発酵を促します。

イメージ 15

今回、笹を刈ったのは、この写真の左側の笹です。

畑に覆うように伸びている笹を、昨年に引き続き、です。


イメージ 16

こちらは、斜面の草刈りが終わった後、刈り取った草を集めてもらう作業です。

全て、畑の上の雑草たい肥置き場に運ぶので、大変なんですよ!

イメージ 17

活動が終わって、最後の記念撮影です。

手前の寝転がってる子が、とっても元気で、常に笑いが絶えない活動となりました。にひひ

イメージ 18

収穫した大根とターサイです。

今日は、穏やかな晴れた日となりました。

もう、冬ですね~。

これからは、畑の作業は減りますので、

雑木林の手入れなどにシフトする予定です。