緑地(雑木林)の手入れ(2016.11.23) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、昼間も曇って寒かったですが、

作業をするには、ちょうどいい気候です。(笑)

ということで、今日もビオトープの作業を、ちょっくら。

イメージ 1

こちらの、西側斜面のクヌギの枝が、道路にはみ出していたので、これを剪定。

イメージ 2

剪定した枝葉は、ここに山積みします。

カブトムシの幼虫に食べてもらいます。

イメージ 3

それから、こちらは「めぐみ野緑地」の竹林。

地面が笹で覆われています。

実は、先週の活動で刈り取る予定だったのですが、雨で中止となったため、そのままでした。

イメージ 4

ということで、これを刈払機で刈り取りました。

イメージ 5

ある程度の面積を終えたので、いったん終了。

あとは、次回の作業で、みんなでやります!

イメージ 6

続いてやってきたのは、めぐみ野緑地の雑木林です。

イメージ 7

思ったより、まだ色づきが遅いですね。

イメージ 8

ビオトープ周辺の樹木は見ごろですが、こちらは、これからって感じ。

林の中なので、保温効果があって、ちょっと遅いのかもしれません。

さて、今日は、樹木の伐採作業を、ちょいと・・・。

イメージ 9

こんな木とか、伐倒作業しておき、

後日、みんなが集まった時、大勢で一斉に処理しようと思いまして、

今のうちに、切り倒しておこう!っちゅーわけです。

イメージ 10

20cm級でしたが、無事に切り倒しました。

イメージ 11

横倒しになった状態です。

これは、後日、みんなでテノコで枝を切り取ります。

イメージ 12

こちらも、伐採。

これで、来月、学生ボランティアの皆さんが来ても、

やることが、タップリありますね。(笑)

この、倒木の処理は、なかなか大変なので、人出がいるのです。

まさに、学生の皆さんに打ってつけ。

こうやって、冬の間に、古い樹木を整理していって、

春には、新しい苗木を植えようと思っております。