今日は、めぐみ野緑地の雑木林で一仕事!
以前から伐倒、玉切りを繰り返している、イヌシデの倒木ですが、
残っている幹の部分の玉切りをやりました。

直径が30cm以上ありますから、ただ切るだけでも、ほんとに大変!

ある程度の長さに切って、一か所に集めました。
運ぶのにも一苦労・・・。

せっかくなので、椅子用に切って、緑地に置いてみました~。
切断面が新鮮なので、真っ白く写ってます。(笑)
休憩に、役立ちそうです!

さて、次のターゲットはこちら。
この緑地で、手入れの範囲としてきた場所の外です。
いよいよ、手入れの範囲を拡張すべく、
道との間の、未手入れ地帯の笹を刈り取りました!

いちおう、刈り取った後なのですが、写真だと分かりにくいですね~。
刈り取ったあとの笹の片づけは、また今度、メンバーがたくさんいる時にやりたいと思います。

次のターゲットは、こちら。
背丈以上の、太い笹が、ビッシリ生えているこの場所。

手入れ範囲の南側に広がる、この藪。
ながらく、ここをなんとかしたい!と思っていました。
しかし、ただ闇雲に刈るには、広すぎる。
そこで、まず道を作ることにしました。

藪を切り開き、道を作っていきます。

この辺りは、孟宗竹が密集してます。

ここに道を通したので、タケノコ採取は、やりやすくなりますね。
これまでは、全くの手つかずでしたから。
午前中に2本、道を開設し、

午後も、さらに1本!

さらに北側の場所です。

この場所に道を作ることは、重要な意味があります。
じつは、この地域の南側には、大きな竹林が広がっていて、
それが日差しを遮るので、
これまで手入れしてきた場所は、日当たりがあまり良くないのです。
そのため、手入れしてきた場所の北側に行けば行くほど、
日当たりが良くなるのです。

こんな感じで、藪の中に日差しが差し込んでます。
だから、笹が大きく育っているのでしょうね。
今回、道を作ったので、
この道から、徐々に手入れ範囲を広げていきたいです。
そして、明るい雑木林を作りたいですね~。
ちなみに、地図(航空写真)にて、今回の作業図を作ってみました。

まったく正確ではありませんが(笑)
だいたい、こんなイメージってことで。