チェーンソーのメンテナンス | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

週末、チェーンソーの手入れをしました。

まず、清掃。

イメージ 1

チェーンを外して、中に詰まった木くずを取り除きます。

それから、さすがに切れ味が悪くなってきたので、

ついに、研磨をやってみることに。

イメージ 2

私が使っているチェーンソーは、こんな研磨装置が付属していまして。

今まで使い方が分からなかったのですが、ようやく説明書をじっくり読んで、

使い方が判明。

イメージ 3

刃先を、この装置にセットして、蓋をします。

刃先のすぐ先には、砥石が付いてまして、

チェーンソーを回転させながら、装置の先っぽを何かに押さえつけると、

この砥石がチェーンソーの刃に当たって、研磨してくれる・・・という仕掛け。

チェーンソーのエンジンをかけ、回転させて、

装置を地面に押さえつけてみると・・・

バチバチバチ!!

と、火花が散って、研磨されました!

ものの数秒で、研磨完了。

いや~、これは便利だわ。


ということで、切れ味抜群になって使い始めたところ、

突然、チェーンが外れてしまう現象が発生。

原因を探ってみると、

チェーンが、ガイドバーの溝にはまらなくなっている!

チェーンがグルグル回るガイドバーには、チェーンが通る溝があるのですが、

ここに、チェーンの一部がはまらないのです。

よくよく見てみると、チェーンの一部のコマに傷が付いて、ひん曲がってしまい、

そのため溝にハマらなくなっていました。

そこで、ひん曲がったコマを、金属ヤスリで削って、溝にハマるようにしました。

恐らく、チェーンソーを無理やり回転させたとき、傷が付いたのでしょう。


まだまだチェーンソーの素人のため、新しい発見が次から次へとありますね。

はやく、プロになりたいもんです。(笑)